|
 |
|
3月1日
今年も菊作りのシーズンが始まろうとしています。
まずは、冬至芽の更新のため、地際切りを行いました。
冬至芽が発生していない一部の親株は、摘芯としました。 |
 |
柳芽の発生を防ぐため、例年通り夜の0時から2時まで電照を行います。
菊の栽培場の改造も考えております。
4月までには実行したいです。 |
 |
|
3月30日
所属菊花会の総会を開催しました。
現在の会員は39名です。19名に出席いただきました。
総会の議事は滞りなく承認されました。
総会後は、懇親会を行いました。
その夜にダルマ親株の挿し芽を行いました。
|
 |
|
|
4月5日
私の栽培場所は3階のベランダであり、対面のマンションから丸見えです。また、暴風対策も行う必要があり、今までは寒冷紗を雨除けテラスの側面に設置していました。
仕事も一旦落ち着きましたので、本格的に目隠しシートを設置することにしました。
一応、技術職なので、ベランダの寸法を計測して図面を起こし、インターネットのビニールシート屋に注文しました。 |
|
白色の細目の防炎シートで、注文してから1周間で届きました。
上面と側面には、ハトメ加工、下面には物干し竿を通すことができるように袋加工としました。
お値段は、送料込み16,500円でした。
設置してみるとちょうどよい目隠し状態でした。
マンションから見られることが一番気になっていたので、とても満足しています。 |
|
|
 |
 |
 |
|
4月13日
挿し芽から14日経過しましたので、ポット上げを行いました。
電熱マット25℃で管理していたため、順調で根が伸び過ぎていましたので、13日間でも良かったと思います。
オキシベロン750倍液に4時間漬けの結果は良かったです。
粉剤を切り口に付けたほうが効果あるイメージだったのですが、液剤でも効果は変わらないことがわかりました。
|
|
挿し穂すべてポット上げして、電熱マットで1周間管理します。 |
|
|
4月20日
親株苗の定植用土については、前年の鉢をバラしてフルイで古根を除去した用土に腐葉土を混ぜて再利用していましたが、年末に家の修繕工事を行う際にいらない菊鉢をすべて処分したので、土がない。
そこでホームセンターで一番安い園芸用土を購入して代用することにしました。
25Lで400円の格安な園芸用土で、黒土7割、バーグ2割、パーライト1割り程度な感じです。水はけは普通です。
|
 |
7月まで親株の挿し穂が採れる程度に成長してくれればどんな土ても良いですが、苗の生長が良ければ来年も使ってみます。
|
 |
|
4月27日
盆養、福助親株、嵯峨菊の挿し芽を行いました。
120苗のうち半分は4月14日に採取した冷蔵苗です。
動画を撮っていましたが、カメラが回っていなかったので、今回は写真のみです。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|