| 2006年1月14日
(土) 15時05分44秒 |
[名前] :
大和菊 |
[URL] :
http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/yamatokiku.cgi
|
[コメント] :
YAMATO-1205さんこんにちは、赤星様の菊かふっくらと又上品な色になるのは、どうしてですかね・赤星さんのホームページはないのでしょうか。私もホームページをお借りして日記を付けようと思っていますのでYAMATO-1205さんそして赤星さん覗いてください。そして指導お願いします。去年は福助を研究して出品しました。今年は、だるまの方もと考えています。よろしくお願いします。
|
|
|
|
| 2006年1月14日 (土) 17時47分53秒
|
[名前] :
YAMATO-1205 |
[URL] :
|
[コメント] :
大和菊さんこんにちは。さて赤星さんに千葉大会で聞いたのですが、リン酸多めの培養土で育てているとか言っていたような気がします。花直しでは横になった花弁を一枚づつ丁寧に直していけば、その分だけ大きな花になるとも言っていました。また、栽培には同じ種類を6鉢くらい作っておくことだそうです。私も今年のダルマは2品種に抑えて3鉢づつ作る予定です。 どうでしょうか。赤星さん?
| |
|
|
|
| 2006年1月14日 (土) 19時44分49秒
|
[名前] :
大和菊 |
[URL] :
|
[コメント] :
私も3〜5鉢づつ栽培しています。せめて30鉢ぐらいに減らせば全体に目が行きわたり肥料調整も、もしかしたらと思ったりするのですが・・・1割は枯れてしまいます。それに品種を無くすのがなかなかできなくて、鉢数が多くなります。YAMATO-1205さんのお奨めの品種は、やはり栽培されている品種ですか?来年のだるま、福助は品種を限定するつもりです。赤は晴舞台・黄は、金山・茜雲・白は、越山、朝ときめています。朝は大輪になるのですが花直しが必要ですがMATO-1205さんなら素晴らしい花になると思いますがいかがですか?よければ芽は、沢山出ると思うのでよかったら?私は、花直しが下手くそなので・・と言うよりわからないのです。それから皆様方は、関東にお住まいですか?赤星さんは、名前から私と同じ関西かと思っていました。いつもYAMATO-1205さんありがとうございます。
| |
|
|
|
| 2006年1月15日 (日) 10時09分52秒
|
[名前] :
赤星くん |
[URL] :
|
[コメント] :
YAMATOさんおじゃまします
大和菊さんはじめまして そして私の菊にお褒めのお言葉ありがとうございます 私もホームページを開設しようとは思っているのですがなかなか踏み切れません そのうち気が向けば突然あらわれるかも!その時はお知らせしたいです さて菊作りのことですが毎年あれこれと試行錯誤の連続です 花直しの術もまだまだ勉強中ですが 昨年自分なりではありますがそれなりのものをつかめたようなきがしています また大和菊さんの掲示板にも遊びに行きたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします
| |
|
|
|
| 2006年1月15日 (日) 22時44分20秒
|
[名前] :
YAMATO-1205 |
[URL] :
|
[コメント] :
お勧めの品種といっても、私も菊を始めて5年目ですから品種については良く分かりません。 2年目までは、ホームセンターの苗で元気が良い物を選んだので、品種なんて気にしていませんでしたし、3年目からは国華園で買ったのですが、このとき以前から一文字を作ってみたかったので有名な『玉光院』を選び、『国華横綱』『泉郷ひな祭り』は知らなかったのですがカタログの説明文に興味を持って買ってしまいました。4年目の『泉郷五色』『泉郷旅心』は前年度の入賞が多かったからという理由です。 おすすめというか、人気がある品=作りやすく見栄えがする品種ではないでしょうか。上村遥氏の参考書にもそのようなことが書いてありました。 千葉大会を見学した時のダルマはたしか、厚物の95%が国華金山と越山、管物の99%が泉郷富水だったような気がします。 でもそれではちょっと面白みがないですね。ということで、やはり一文字の『岸の北極光』ですかね。 短幹でビーナインはいらないし、綿詰めは面白いですよ。綿詰めはとっさん0456さんも今年は挑戦しますよね。大和菊さんもどうですか?
| |