2006年11月14日 (火) 22時21分56秒
[名前] :   とっさん0456
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO-1205さん お久しぶりです

私も『濃い黄色の富士の輝き』を日比谷の菊花展でゲットしました。
東京在住の弟に『吉兆』『太平の紅葉』『宝幸友愛』『泉郷五色』などの購入を依頼したところ、日比谷公園の菊花展を3カ所全部回ってくてたようですがなく、聞いたところ、吉兆は日本一になって、あっという間に売り切れた。その他は昔のでないと言われたそうで、濃い色の富士の輝きを勧められ、残り1個だったので購入して送ってきました。
花がついていたんですが、YAMATO-1205さんのように比べてみなくて、花は切って処分してしまいました。

YAMATO-1205さん そろそろ金越山が満開ではないですか?
今年は電照で失敗とは残念でしたね。
私は、全て失敗作です。昨年よりは盆養の背丈が伸びた位でしょうか。思ったような花はいつになったら咲かせることが出来るかわかりません。けど、来年も作る予定です。
今後もよろしくお願いします。
 
 
  2006年11月14日 (火) 23時14分59秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    お世話になります。
 やっぱり濃い富士の輝きは、珍しいですよね。 
 さて、金越山もそろそろ満開となります。また、兼六香菊も8分咲きになっています。
 ワールドが11月末までなので、満を持してエントリーしたいと思います。
  2006年11月12日 (日) 19時40分28秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   昨日、日比谷に行ってきました。
YAMATO−1205さんの言っていた濃黄色の「富士の輝き」は売り切れとの事でした。それでも、普通より濃い黄色の「富士の輝き」の苗があったので苗売り場の方に「これですか?」と聞いたら「違う、もっと濃い」と言われました。残念、ちょっと見てみたかったです。YAMATO−1205さんの行った2つの神社、私も去年行きました。来年は上村遥さんの講習会参加ですか。うらやましいです。さて、私の今年の成績ですが、地元菊花会の菊花展では切花の優等二席のみでした。まぁ、今年は色々とあって出品数も少なかったのでこんなもんです。今年は出品できただけで満足です。
 
 
  2006年11月14日 (火) 23時05分17秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    濃黄色の「富士の輝き」残念でしたね。売り場の人は、大して人気は無いと言っていたのに、華宝よりも話題性がありますね。
 来年から二つの菊花展に出品します。栽培場が狭い都会ですから、切花・福助に力を入れている菊花展に惹かれてしまいました。
 
  2006年11月9日 (木) 23時14分37秒
[名前] :   岡戸
[URL] :   nyagonyogonyo@nifty.com
[コメント] :   こんばんは、お久しぶりです。
今年はどーしてしまったことか・・・
YAMATO-1205さんが不調に終わったとのことですが、私はナナナント!阿久比町の菊花展で賞を頂いてしまいました。詳しくは阿久比町(あぐいちょう)HPを見ていただくと岡戸定夫ででています。
わが町は22地区+役員など、今年は2000本位でしょうか?出てきます。菊づくり2年目でビギナーズ
ラックというやつでしょうか?
 
 
  2006年11月10日 (金) 17時55分07秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    岡戸さん、久しぶりです。HPを確認しました。入賞おめでとうございます。
 綺麗にさいていますね。うらやましいです。ここの菊花展は地区の団体戦があるのですね。おもしろそうです。
 今年は電照に悩まされ、出品できませんでしたが、原因がわかりましたので良い経験をしたと思っています。まだ6年目ですから、どんどん経験をつんで生きたいと思います。
 愛知県であれば美濃菊が盛んだと思うのですが出品されていましたか。
 
 
 
  2006年11月14日 (火) 01時26分23秒
[名前] :   岡戸
[URL] :   nyagonyogonyo@nifty.com
[コメント] :   先日はHPを見ていただきありがとうございます。
(何だか自慢してるみたいで、ヤナ奴!)
美濃菊なんですが、私の住んでいる知多地区ではあまり盛んではありません。作ってみえる方もいますが
あまり見かけません。多分、津島とか弥富だとかの
名古屋市北部から、本場の岐阜あたりの方が作られて
いるんじゃないか?と思います。
  2006年11月7日 (火) 19時44分32秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   ご無沙汰です。

書き込みありがとうございました。書き込みはしていませんでしたが毎日見させてもらっています。

またヨロシクお願いします。
  2006年11月4日 (土) 23時53分02秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   そういえばYAMOTO-1205さんは、もう日比谷に行ったんですね。私は11日(土)に行く予定です。
急ですが明日、国華園に行きます。(日帰り)
明日は審査の日なので午後からですが、たぶん名人たちがたくさんいると思うので楽しみです。赤星さんや、はまちゃんとも会えれば良いのですが。
 
 
  2006年11月5日 (日) 22時12分03秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   所属菊花会の人から聞いたのですが、日比谷の切花では『富士の新雪』の芽変わりの切花が出たってうわさを聞きました。富士の輝きに似ているそうですが、なんともいえないような色彩だそうです。さほど変わらないように思えますが、確認してみてください。
 私は8日に仕事で日比谷公会堂に行きますので、帰りに確認してみます。
 また、聖光華宝が1000円ですが、爆発的に売れているそうです。来年はみんな華宝が出てくるみたいです。
  2006年10月13日 (金) 23時59分25秒
[名前] :   とっさん0456
[URL] :   http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/sutatoshi.cgi?
[コメント] :   yamato1205さん どーも お久しぶりです。
BBSは毎日閲覧させて頂いてます。
玉光院を今年作りまして、YAMATO1205さんの去年の日記を参考にさせて頂いてます。

早速ですが、富士の新雪の蕾の件、私のBBSの10/14に先ほど撮影した画像をアップしておきました。
薄い黄色(クリーム色)の蕾です。
富士の輝きはもっと濃い黄色の蕾です。
ご参考までに。
 
 
  2006年10月16日 (月) 01時36分45秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   写真ありがとうございました。所属菊花会役員の栽培場でも同様に、クリーム色の新雪を確認しましたので、大丈夫でしょう。
  2006年10月5日 (木) 21時15分19秒
[名前] :   赤星
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは!赤星です
自分の日記でダニ退治の3バックなんていって紹介しましたが 今年はカネマイトの効き目が例年に比べ悪いようでダニが残りがちです 新しいダニ退治の薬を模索しなければならないと思っているところですが 
 HPで使われている ロディー デデオンの効き目はどうでしょうか?
 
 
  2006年10月5日 (木) 22時08分50秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    お世話になります。さて今年はハダニを7月以降は全く見なかったのですが、9月下旬になって2〜3匹見るようになりました。
 ロディーは100ml入りで1200円、デデオンは500ml入りで930円、そしてロディーは身分証明書と印鑑が無ければ購入できない。これを考えるとロディーの方が効くと思ったのですが、かなり丁寧に散布した次の日にハダニを1匹確認したのでちょっと期待はずれでした。
 デデオンの散布後は、ハダニを確認しなかったのですが、この農薬は匂いがキツクて頭が痛くなりました。
 とりあえずはハダニを見ていないのですが、この後オサダンを試してみてから、最後はコテツで閉めたいと思っています。
 
 
 
  2006年10月7日 (土) 13時15分48秒
[名前] :   赤星
[URL] :   
[コメント] :   今年もあまりダニを見ないで済むと思っていましたが ここに来て散歩をしてるのを見かけるようになりました 今年はボルテージが良く効いてくれたので乗り切れそうですが 新しい薬を探さないといけません
早速ロディーを注文してみたいと思います
昨日 行きつけの農薬に詳しい肥料屋に行って情報を仕入れに行ってきました その際農薬の系統別分類(ネットで公開しています)をダニ剤だけまとめた資料を貰って来ましたのでメールにて送っておきますね
また参考にして下さい 併せてお伝えしたい事もあります 夜にはメールしたいと思います
  2006年10月5日 (木) 07時25分54秒
[名前] :   植える花夢
[URL] :   
[コメント] :   ジベレリンの使い方が上手く言ったようですね、これ以上は伸びないはずです。

ところで写真を見ていて気がついたことがあります、牽制に残してある蕾ですが、本来は展開葉(本葉)の上から6〜7番目あたりに付けるべきで、写真のように蕾に近い位置につけると花が咲くのを遅らせ、花も小さくなる恐れが有ります、素直な蕾なので早めに取ってはいかがでしょう。
 
 
  2006年10月5日 (木) 19時24分54秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    お世話になります。うまい具合にそろってきましたがもう少し伸びそうです。
 蕾はどうしようか迷っていました。昨年の金越山は裾弁が乱れてすこし見苦しかったので、調整のつもりでつけていたのですが、取りたくてウズウズしていたので、切り取ることにします。
 写真は芯蕾から7番目の脇蕾です。
  2006年9月1日 (金) 02時11分55秒
[名前] :   岡戸
[URL] :   nyagonyogonyo@nifty.com
[コメント] :   はじめまして!岡戸と申します。昨年から菊づくりをはじめました。富士の新雪ですが私のも下葉が同じように黄色くなってきました。(同じく追い込み中です。)今年の勝負花なんです。解りましたら教えていただけませんか?
 
 
  2006年9月1日 (金) 21時52分35秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   岡戸さん書き込みありがとうございます。
さて『富士の新雪』の変色ですが、一週間前までは、挿し芽の葉まで残っていたのに、気づいたらあっという間に黄色くなってしまいました。
 原因は、参考書で調べた結果、褐斑病なのかと思いますがどうでしょう。多湿状態、窒素過多の時に下葉からぼんやりと褐色に変色していくそうです。
 ベンレート、ダコニールで予防するそうです。(違っている場合は、誰か助言をお願いします)
 私はストロピーと言う殺菌剤で拡大を防ぎ、シェード袋を切って蒸れないように対策をしましたが、時すでに遅し。
 でも、他の菊はなんとも無いのに、富士の新雪・輝きだけがすべて変色してしまうのなんて、よっぽど病気に弱いのですね。
 
   
  2006年8月25日 (金) 18時36分52秒
[名前] :   赤星です
[URL] :   http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/akaboshi.cgi
[コメント] :   こんばんは 
ご無沙汰しております

自分の日記に手が一杯になってしまい なかなか投稿できずいました 

セード袋の事が書かれていましたが ホントに葉を痛めてしまうことが多いんですよね 福助でも葉を落としてしまうことがあり ガッカリすること結構多いです
昔国華園の会報誌にセード袋を使う時支柱の先端に輪台をつけてる人を見たことがあります
私もやっていますが 結構いけますよ
 
 
  2006年8月26日 (土) 08時36分30秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   お世話になります。去年は葉を3枚ほど折ってしまいました。
 実は昨日ダルマ支柱をクロスにしてインバイトにかけてかぶせたらうまくいきました。
 その様子をホームページを更新しておきますね。
 
 国華園の会報誌のエントリーみましたよ。がんばってくださいね。
 
 
  2006年8月27日 (日) 20時45分14秒
[名前] :   赤星
[URL] :   
[コメント] :   国華園はまだまだ経験不足で全く自信ありません
お受けした以上 全力でやるそれだけです
  2006年8月10日 (木) 07時32分41秒
[名前] :   植える花夢
[URL] :   
[コメント] :   電照の件ですが、蛍光灯の光では効果はほとんど無いと思われます、しかし、大菊の電照は蕾が付く前に行うことはとても難しいのです、蕾(半柳)が付いて小豆粒程度の大きさの時に、100ワットほどの裸電球で夜3時間ほど電照をすると、3日行うと3日ほど、5日行うと6〜7日ほど、7日行うと10日ほど開花が遅れます。

盆用の栽培状況の写真を見ていて、私は「華宝」ぐらいのの育ち具合が理想的だと思っています、このくらいの背丈だと、夜、葉水を掛けてやって若々しくぐんぐん育てても背丈の伸びすぎを気にしなくて良いのと、柳芽の心配が無いので、途中でアクシデントが無い限り盆養として良い花が期待できますよ。
 
 
  2006年8月11日 (金) 15時00分44秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    お世話になります。やっぱり8月の電照で柳芽回避は無理なのですね。できたらみんなやっていますものね。
 さて去年の盆姿は草丈が足りなくて残念な思いをしたので、今年の成長がちょうど良いと思っていました。夜の潅水が草丈を伸ばすとは聞いていましたが、葉水のみでも伸ばす効果があるということでしょうか。試してみます。
 華宝ですが順調に伸びています。ちなみに華宝って中咲きですか? 
 
 
  2006年8月11日 (金) 20時00分09秒
[名前] :   植える花夢
[URL] :   
[コメント] :   コメントを読んで、今カタログを見てみました

原文のまま書き込んでみます。

聖光華宝(黄樺色、間時に細管、長幹、早咲)

私園が実生を始めて、最高の間管が生まれました。
長い走り弁が、25センチにも伸びて、固い鈴玉にて花芯は、深いY字型で、段咲良く、管物の良さを全部備えた、超巨大輪花です。木性は長めの大葉で、花首がやや長いため、Bナインを使用して下さい。今年管物界の王者として、発表花の中で1番おすすめ品種です。11月7日撮影花「11月3日前後満開」此の花は、園賞には組み入れません。「1種1芽10,000円」

昨秋、実際に花を見てとんでもなく素晴らしい花だと一目で気に入りました、秋には全国で此の花が旋風を巻き起こすことは間違いないと思います。
 
 
  2006年8月12日 (土) 06時19分10秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   ありがとうございます。なるほど、気持ち良いペースで茎が伸びていますので盆姿期待しています。あとはうまく咲かせられるかどうかです。
  2006年7月15日 (土) 09時13分50秒
[名前] :   椿
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO−1205さんおはようございます。
農園日記の限定掲示板に至急おいでください。
お待ちしています。
  2006年7月14日 (金) 22時35分07秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   こんばんは。1ヶ月ぶりです。私の「雨よけ」の件ですが、私も作成した当初から「危険」を感じていました。YAMATO−1205さんのアドバイス通りホームセンター(ドイト)に行き見積もり依頼をしたのですが、残念ながら私の家の形状を確認後「出来ません」と断られてしまいました。既製品を基に加工をするそうで、その能力が無いとの事です。YAMATO−1205さんのアドバイス通り「アルミ支柱で・・」「透明ポリカで・・」とクドクド説明したのですが「無理」と断られてしまいました。とりあえずこのままにして、面倒くさいのですが台風のときはダンプラを外そうと思っています。
 
 
  2006年7月14日 (金) 23時33分12秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    佳栞園さんお世話になります。雨よけ残念でしたね。最終的には自作ウッドデッキでパーゴラというのもありですね。
 さて今年のダルマは、ほぼ全滅となりました。鉢上げ後に根付きませんでした。原因は大体わかっているので福助では改善するよう努力します。残念ですが、良い経験をしたと思っています。
 佳栞園さんは調子よさそうですね。
 
  2006年6月13日 (火) 23時09分14秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   お久しぶりです。ダルマの挿し芽ですが、私もYAMATO−1205さん同様に行いました。国華越山だけですが4月15日に挿した親株の挿し穂、去年の古株の冷蔵挿し穂、同じく古株の当日採取した挿し穂を使ってみました。発根状態、根張り、成長過程など記録してみますね(できたら、ですけど)。
今週、植える花夢さんが来るとの事で楽しみですね。いろいろとお話されると思うので できたら少し話しの内容など教えて下さい。あと、二本線赤玉土ですが、いまだ見つけられません。盆栽界では かなり有名な土みたいです。
 
 
  2006年6月14日 (水) 22時35分18秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    佳栞園さんお世話になります。栽培日記には、『雨よけ』を試行錯誤しているみたいですね。
 菊つくりには必要不可欠だと思います。特に開花時期なんて雨に当てたくないですね。
 さて、今の構造だと、ちょっと危険だと思います。 佳栞園さんの家の立地条件は、崖の上みたいなので、下から吹き上げる風に一瞬で飛ばされる可能性があります。
 雨よけが壊れるのは仕方が無いにせよ、飛んだものが隣家に飛んでいくこと怪我をさせることを考えると、ちゃんとした補強が必要になりますね。 家の壁にしっかりと固定したほうがよいと思います。
 ホームセンターで売っているメーカー市販のアルミ支柱に透明ポリカの屋根をつければ、快適に菊作りできますよ。
 写真によると佳栞園さんの外壁が特殊な角度で建てられているみたいですが、ホームセンターから市販メーカーにオーダーメイドできますから一度ホームセンターに相談してみてはどうでしょうか。工務店に頼むよりも断然安い(メーカー価格の半額)ですし、相談と見積もりだけなら無料ですからね。
  2006年6月8日 (木) 07時39分16秒
[名前] :   植える花夢
[URL] :   http://kikutukuri.fc2web.com/
[コメント] :   YAMATO-1205 さん、ご無沙汰しています、植える花夢です、この掲示板が在る事をころっと忘れていました。

本日覗いてみて、美濃菊さんとの「美濃菊」の話興味深く読ませていただきました。

美濃菊さん、3年前の愛知県津島の全国大会の美濃菊切花「庵姫」がとても大好きで毎年作っています、よろしかったら私のページにも遊びに来てください。

YAMATO-1205 さん6月17日の土曜日はお仕事ですか?、お仕事なら何時ごろ帰宅なさいますか、その日に農園日記仲間とオフ会があり、八潮市まで行き午後3時ごろから少しだけ時間が空きます(その後千葉の娘の所へ行き、夜、霧が峰に向かう)、良ろしかったら、福助用の特製培養や、土麹、美濃菊の苗用などを持ってお邪魔したいと思っているのですがいかがですか。
 
 
  2006年6月8日 (木) 22時47分03秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    植える花夢さんお世話になります。6月17日は一日中あいております。
 美濃菊なのですが、千葉大会の時にはじめて見てから気に入って、取り寄せたのですが活着に失敗しまして、残念な思いをしておりました。
 毎度のことですみません。ご好意にあまえさせていただきます。
 培養土は、日記仲間で話題の『根茂土』ですね。私もベントナイトや猫のトイレ砂もホームセンターで探しているのですがいまだ発見していません。
 八潮付近の場所を指定していただければバイクでお伺いします。
 詳細については植える花夢さんのメールにおくります。ありがとうございます。
 
 
 
  2006年6月9日 (金) 22時45分11秒
[名前] :   植える花夢
[URL] :   
[コメント] :   17日は、千葉の娘の所へ行くとき、YAMATO−1205 さんの近くを通るのと、出来れば自慢の腐葉土や福助用土を持って行きたいので(バイクには積めないと思うので)迷惑でなければご自宅までお届けしますよ、ただ時間がハッキリしないのと、ナビが奥さんなので、ちやんと着けるか少し心配では有るのですが、でも近くに行ってから電話すれば何とかなるのではと思っています。

前の書き込みで、美濃錦さんを間違ってしまいすみませんでした、改めて宜しくお願い致します、私も羽島美濃菊のページを見せていただきました、とても良く出来ていますね、それに市長賞から県知事賞と素晴らしい上達ぶりですね感心しました。
地元の(岐阜、愛知)の方以外では、私が全菊連、全国大会で美濃菊での入賞数が最も多いと思います、3年前の愛知県津島の全国大会の美濃菊切花「庵姫」で美濃菊で2度目の優勝をしましたが、毎年コンスタントに良い花を咲かすことはなかなか難しい物ですね、でも美濃菊がとても好きなのです、美濃錦さんのような方のお話を沢山お聞きしたいです、ぜひご指導ください、宜しくお願い致します。
 
 
  2006年6月9日 (金) 23時59分57秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    ありがとうございます。自宅近くを通るということであれば、ご好意にあまえさせていただきます。
 17日の午後は家でサッカーを見ていますので、時間は気にしなくても結構です。
 お待ちしております。
 
 
  2006年6月10日 (土) 21時29分58秒
[名前] :   美濃錦
[URL] :   minonisiki@ybb.ne.jp
[コメント] :   始めまして、パソコンにがて、菊造り3年目の新米です。 でも気持ちは30年ですが、正直な所、賞は、菊が育ってくれただけで、自分自体調整して出来た花でなく、菊が哀れんで育ってくれてます。 美濃菊は30種類程持っていますが、長中短、早中遅が必要の為、是だけの種類で、押さえています。保存会は、菊の売買は(金銭)致しませんが、相手の方が、金銭目的でなければお譲りしたり致します。本日、短幹、中幹種の小鉢上げ完了致しました。津島大会は美濃菊保存会の人達も見学に行っていました。 では、また
  2006年5月23日 (火) 19時25分55秒
[名前] :   美濃錦
[URL] :   
[コメント] :   大分字が違っていました。どうもすいません。
又、保存会の先輩が亡くなりました。 昔の菊の作り方を学べる人が減りました。 千代菊と言う美濃菊は通年の指定競技花です。お酒の話しですが、東京の方面でしたら見つかるかもしれません。さて、話しをかえますが、どっかの会に入会されて見えますか?
保存会も、この数年で多くの先輩が菊作りが出来なくなり、十数人となりました。私は3年目で最年少です。平均年齢が70歳後半です。 美濃菊を宜しく頼みます。古木、懸崖も頑張っています。
 
 
  2006年5月24日 (水) 23時50分02秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   美濃錦さんお世話になります。『どっかの会に入会されて見えますか?』の意味は、菊花会に所属していますかのことでしょうか?
 町レベルの地元菊花会に入会しています。都道府県レベルの菊花会にも興味があるのですが、まずはじっくりと地元で経験を積もうと考えています。

 美濃菊は東京では見たことが無いので、今年の菊花展に福助として出品してみて、お客さんの反応を聞いてみてみようと思います。
 
 
  2006年5月27日 (土) 19時06分04秒
[名前] :   美濃錦
[URL] :   
[コメント] :   本日、厚物、管、厚走り等、小鉢上げいたしました。約15日間で、2センチ程根が伸びていました。土は、パーライトとバミキュウライト半々です。
最近の事は、良く解りませんが、新宿御苑にて美濃菊も出展されたそうです。
中幹種(美濃菊)10種程、後6月5日前後に高幹種の小鉢上げ致します。(34種290本)で自分で使うのは、70鉢ぐらいです。 後は、市の依頼で頒布致します。懸崖の苗木は、85センチ程になりました。今度は、総合優勝をと????3年目の正直?
  2006年5月21日 (日) 12時13分06秒
[名前] :   美濃錦
[URL] :   
[コメント] :   書く事が沢山あります。基本的には、盆養と切り花用です。 美濃菊は、9部咲きまで花の状態が判りませんが、茶筅を返した状態が良いとされています。
菊花展では、菊は、美濃菊と小菊です。
小鉢上げのは盆養と切花用です。(3本、2本用)
千代菊のホームページのリンクに羽島の中に、私の担当で美濃菊の取材ページがあります。(千代菊でます)酒造会社です。
美濃菊を今後作られるのでしたら協力致します。
肥料と水肥、水は直々に質問してください。
 
 
  2006年5月21日 (日) 23時39分40秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    美濃錦さん、早速ホームページを拝見しました。美濃菊のイメージがだいたいですがわかりました。 
 美濃菊は一文字の八重咲きと思っていたのですが、美濃地方の古典菊なのですね。大菊の栽培に比べるとちょっと控えめな感じで仕立ててみます。
 ホームページで成長写真が載っているので参考にさせていただきます。私が購入した苗は、ちょっと小さすぎますね。まずは来年の親株として大切に育ててみます。千代菊とは美濃菊の品種のひとつなのでしょうか。お酒の銘柄もはじめて聞きました。今度酒屋で見つけたら購入してみます。
  
  2006年5月20日 (土) 18時51分27秒
[名前] :   美濃錦
[URL] :   
[コメント] :   本日、短幹種の美濃菊約10種類程、150本小鉢上げ致しました。
会社と家が近いので、昼休みも菊の世話をしています。
さて、庵姫は短幹、やや遅咲きで綺麗な花です。玉光暁は、福助も作れます。(花20センチ、高さ100センチで11月3日頃咲きます。
ごくありふれた答えですが、冬至芽が出にくい種類です。挿し芽の出来上がりは保存会の仕方で約100セントです。具体的に知りたい事を知らせてください。
 
 
  2006年5月20日 (土) 22時38分25秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   美濃錦さんお世話になります。私のバイブルである『菊作り奥義第2巻』に愛知県の美濃菊の女性名人の栽培方法が載っていました。
 それによると、根が弱く、残肥があると弁が痛み、秋落ちしやすいので一気に仕上げると書いてありました。 仕立て方は、福助か切花みたいです。ダルマや3本仕立ては一般的にはしないのでしょうか。
 美濃錦さんは、本日鉢上げとのことですが、福助の親株用ですか、それとも3本仕立てにするのですか?
  2006年5月18日 (木) 07時12分20秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO-1205がページを見てもらってコメントいただいて光栄です。完全に露天栽培ですのでこれから殺虫に大変です。ありがとうございました。ナメクジに葉を全部食べられる鉢があり最近ナメクジ退治してほっとしていたのに。
 
 
  2006年5月18日 (木) 13時25分14秒
[名前] :   美濃錦
[URL] :   minonisiki@ybb.ne.jp
[コメント] :   美濃菊の故郷、羽島市で美濃菊を造っています。
美濃菊保存会に所属し、本年度3年目になります。
あと、懸崖等もやっています。
私達の年寄りの先輩達は、挿し芽する用土は、砂でごく最近まで鹿沼土を知りませんでした。
でもチョツトした方法で100本挿して駄目なのは、1本あるかないか程度です。
いろんな、ホームページ等を見ていますと、何か変です。今一度、古典的菊造りを、と思いますが?
 
 
  2006年5月18日 (木) 22時59分08秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   美濃錦さんはじめまして。
美濃保存会に所属しているのですか。東京では美濃菊なんて見たこともなく、有名な日比谷公園でもありませんでしたので、以前から興味を持っていました。
 庵姫の代替品で、玉光の暁と美濃の錦が手に入ったのですが、今の苗の状態だと福助で3芽とれるかどうかというところでしょうか。 美濃菊の育て方はよくわかりませんので、なにかアドバイスがあれば今後ともご指導をお願いします。 
  2006年5月5日 (金) 21時31分33秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO-1205さん今晩は!家族サービスはされましたか?私は、ハイキングとサイクリングとバーベキューで明日は三男の誕生日です。プレゼントは自転車とゲームです。菊の話と違ってすいません。
 
 
  2006年5月7日 (日) 07時11分21秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    とくに遠出はしていないのですが、毎日子供たちと遊んだり、妻をフリーにしてあげたりしています。
 ウルトラマンの展示会に行ったのですが、子供たちより私の方がハマッテしまいました。特撮の方法とかウルトラマンの歴史とか、子供たちには『?』だったと思います。
  2006年5月3日 (水) 23時18分34秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/keikanen.cgi
[コメント] :   こんばんは。予定通り、日記をはじめました。たまに覘いて見てください。植える花夢さん達と同じ農園日記です。
  2006年5月3日 (水) 03時06分38秒
[名前] :   椿
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO-1205さん、長い間ご無沙汰していました。
息子さんたちの生長も誕生日ケーキごとに一回りも二周りも大きくなられ菊作りの邪魔??をされていた息子さんが手伝ってくれるようになり頼もしいですね。
YAMATO-1205さんのHPはいつも見させていただいて、参考にさせていただいています。

私はパソコン音痴でホームページを作るほどの力は無く手軽な農園日記を借りてもうすぐ一年に成ります。
YAMATO-1205さんにもこちらの日記にお誘いしたいのですが諸事情がおありのようで残念です。

農園日記外のYAMATO-1205さんにお聞きしたいのですが赤星君の「赤星日記」BBS NO[13]植える花夢さんの書き込みのレス使えますか。
出来れば教えてください。
 
 
  2006年5月3日 (水) 23時05分21秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    椿さんお久しぶりです。と言っても、ちゃんと日記をチェックしていますよ。
 そのリンクは使用できますよ。なるほど、巡回登録とは、新着情報のお気に入りの日記をリストアップできるのですね。
 いままで私はあの膨大な新着情報で新しい人を探していましたよ。
 メンバーではないので編集はできないみたいですが。このリンクは便利なので、使わせてもらっています。
 
  2006年4月27日 (木) 20時28分00秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   4月15日と22日に挿し芽をしました。これはダルマ福助の親木にする為です。実は、こんなに早く挿し芽をするのは初めてで、ちゃんと発根してくれるか心配です。今年は気温が低いので3週間くらいかかるかもしれません。となると福助は間に合ってもダルマの親木は微妙なところです。ハウス栽培の方がうらやましい、ハウスの中だとピンチ後25日で挿し穂が取れると「植える花夢」さんが言ってましたからね。これからの栽培スケジュールですが、3本仕立て盆養の挿し芽を5月1日にする予定です。あと今日から私はGWに入るのですがGW中に栽培スケジュールを立て直し、栽培日記をやってみようと考えてます。昨年ブログをやったのですが、途中でやめてしまったので続けられるか難しいところです。(パソコンを使うのもチョット苦手なんです。)
  2006年4月23日 (日) 09時38分37秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   なんと偶然!わたしも昨日近くの園芸店で玉光院を発見して驚きました。このメーカーは古い品種や(宝幸〜・草庵〜とか)国華園の誰も知らないような品種がよく売られていて、私も菊作りを始めた当初「国華福寺」(だったかな?これは「あっ」と言う間に枯れてしまいました。)「泉郷咲くや姫」「国華強大」を買いました。時として「強大」や、昨日も売られていたが「精興右近」のような有名所もあります。が、メリクロン同様あまり信用でいるものではありません。しかしYAMATO−1205さんもおっしゃっている通り私も葉を見て「玉光院」で間違い無し、と思いました。玉光院は私も栽培しているので分かります。もし必要ならば差し上げますよ。
あとウチダケミカルの今年の腐葉土は昨年に比べてホント良くないですね。寝かし込みを長めするしかなさそうです。
 
 
  2006年4月25日 (火) 23時35分08秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   佳栞園さんお世話になります。この時期にはホームセンターで菊苗が出回るので、品種をチェックするのが楽しみです。毎年必ず、精興右近と兼六香菊と国華強大は出回っていましたが、一文字の玉光院は初めてでした。別のホームセンターでは紅光殿はなる赤色の一文字も売っていましたが、玉光院に勝る一文字は無いと聞いていたので購入はしませんでした。
 ところで私は23日に挿し芽をしましたが、佳栞園さんの栽培スケジュールはどうですか。
  2006年4月20日 (木) 19時48分29秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/yamatokiku.cgi
[コメント] :   ご無沙汰してます。
昨日差しめしたのですが葉が茶色くなっています。どうしてなのか教えてもらえないでしょうか?いつもすいません。
 
 
  2006年4月20日 (木) 23時15分54秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    大和菊さん、お久しぶりです。最近パソコンに不具合がありホームページの更新ができていませんが、今週末に復旧させる予定です。
 さて挿し芽の茶色の件ですが、うーん?わかりませんね。
 挿し芽してから2週間して根が出なかったものは茶色くなって枯れたことはありましたが、新鮮な苗が茶色くなるということは、吸い上げた水に原因があるのでしょうかね。活力液や発根剤が濃すぎたとか。
 あとは、一般的に挿し芽の1週間前は液肥を控えろとか参考書に書いてありましたが、肥料分が挿し芽にたくさん蓄積していて、茶色くなったとか?
 そえとも立ち枯れ病ってやつでしょうか。なったことはないのでなんともいえませんね。
 私も素人なので詳しいことはわかりません。だれかわかる方、教えて?
  2006年4月3日 (月) 21時56分45秒
[名前] :   とっさん0456
[URL] :   http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/sutatoshi.cgi?
[コメント] :   ご無沙汰してます。
菊苗がだいぶ動いてきましたね。
 ところで、大鉢用の培養土調合は終わりましたか?
鉄力アグリやバットグアノはいれられましたか?
私、どうしようかと迷い、昨日入れずに調合しました。
いつ入れるか迷っていいます。
ご意見をお願いします。
 
 
  2006年4月4日 (火) 23時02分51秒
[名前] :   とっさん0456
[URL] :   
[コメント] :   YAMOTO1205さん 失礼しました。
間違えて2つ入力してしまいました。
削除 おねがいします!
 
 
  2006年4月5日 (水) 12時57分44秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   とっさん0456さん、お世話になります。
 さて培養土は、今週か来週中には配合をしたいと考えていますが、仕事とプライベートが忙しくてできるかどうかわかりません。
 鉄力アグリやバットグアノはもちろん混入しますよ。ただし今年の栽培体系は追い込み系を考えているので、沢山は入れないで気持ち少なめに入れるつもりです。その他は去年と同じ配合でやるつもりです。
 この前調合した小鉢用土には、芽先の焼けを防ぐために何もいれませんでしたが、5号鉢からは鉄力アグリバットグアノ入りの培養土を使っていく予定です。今年の培養土は窒素少なめ、燐酸多めを考えています。赤玉土の改良では、米ぬかを去年の半分しか(これが正規の量)いれていませんし。
 去年は草丈が足りなかったので、今年の挿し芽は4月23日から行い、全体的にスケジュールを早めたいと考えています
 
  2006年3月29日 (水) 21時52分12秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   国華園の春苗ですが、「はまちゃん」のHPのゲストブックに書かれているのと同様で、私のところにも、いまだに届いておりません。3本仕立て盆養は間に合いそうにありません。やはり太花園が廃業になったのが影響しているのでしょうか?秋苗は枯れてしまうかもしれないという不安もありますが、今回は正解だったかもしれませんよ。
 
 
  2006年3月29日 (水) 23時41分46秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   去年の国華園の春苗も4月に届いたことを考えると、秋苗も春苗も似たような状態ですね。玉光院のほか、国華吉兆の秋苗も弱々しく5月に挿し穂がとれるか怪しいものです。
 やはり、自分の持っている冬至芽が旺盛で一番頼りになりますね。
 逆転の考えで、いまある品種を厳選して複数鉢で育てるほうが上達への近道だと考えれば良しとしましょう。って自分に言い聞かせています。
  2006年3月11日 (土) 22時26分17秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   こんにちは。2本線の赤玉土・・・いま話題なんですか?なんか、よけいな事を言ったみたいで申し訳ないです。でもタキイの商品だとは知りませんでした。YAMATOさんはどこで購入されたんですか?ドイトと島忠は私の家の近くにもあるのですが、ありません。せっかくYAMATOさんが調べられたので1回購入してみます。話は変わりますが最近、「作る菊」より「読む菊」に夢中になってしまって菊の本を探して読んでいます。この間、神田の古本屋に行って菊の本を探しに行きました。私がちょっと前に「植える花夢」さんに小玉三代司さんの事を聞いた時に「原色 菊」という本があるのを教えて頂、それを探しにいきました。結局、神田には無かったのですがインターネットで探し購入しました。それが素晴らしいの何のって・・・まさに菊の大図鑑です。
 
 
  2006年3月12日 (日) 06時26分51秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    佳栞園さんお世話になります。2本線の赤玉土は近所の島忠で購入しました。売っていない様なら、同じ島忠グループで498円で売っていたと、たずねてみたらどうでしょう。
 赤玉土の改良が終わったのですが、去年は赤玉土が、個々にくっついてしまい大きな塊となってしまったのですが、この赤玉土はくっつかないで一粒づつサラサラとしています。この状態が良いのか悪いのかは分かりませんが、赤玉土の品質が良いのは確かです。 ちなみに。タキイのカタログには掲載されていますがタキイオリジナル商品ではないようです。

 佳栞園さんの近所にもドイトと島忠ですか?私の近所の環境に似ていますね。 
 
 
  2006年3月12日 (日) 22時17分12秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   今日、島忠に行って店員さんに聞いてみました。「担当の者に聞いてきます。」と言って20分・・その店員さんは戻ってきませんでした。担当の方も何と答えていいのか分からなかったのでしょうか?とりあえず地道に近辺のホームセンターや園芸店を探してみます。YAMATOさんと私は島忠とドイトの他にも似ている所があるんですよ。住宅街の一戸建てに住んでいて狭い場所で近所にビクビクしながら土作りや農薬散布をしているとか、小さい子供がいて(二人ですが)菊作りの邪魔をされているとか、菊作り年数もそんなに変わらないし菊花会に入ったのは昨年ですが菊花展には2回だしているし、結構似ているでしょう。
  2006年2月21日 (火) 16時54分48秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   土作りがはじまり、いよいよですね。私も赤玉土の改良をしていますが今月の初めに済ませました。後に私の所属する菊花会の先輩に聞いて後悔したのですが、赤玉土はやはり硬質のほうがいいらしいです。しかも袋に2本線の入ったやつがいいらしい。YAMATOさんの赤玉は写真で見ると2本線が入ってますね。私の所属する菊花会の先輩も同じ物を使っているみたいです(けっこう有名な人なので信用できると思います。)。私は、けちって14ℓ238円です。
 
 
  2006年2月21日 (火) 22時33分55秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   佳栞園さんお世話になります。2本線のブランド品かどうかは分かりませんが、赤玉土にスコップを入れたところ、砂利をすくったような金属音がしたので、相当硬いと思われます。
 1袋の値段は200円高いですが、全部で5袋しか使わなく差額が1000円なので、リッチに使ってみました。
  2006年1月31日 (火) 09時20分57秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO-1205さんお久しぶりです。私も実は、・・・・
38年生まれなんです。親父の代理で始めたのですが主に私が書き込んでいます。二人三脚で栽培しているのようなものです。去年父が入院していた全て私一人で栽培しました。少しややこしくなってきてすいません。ですから、私なりに基本的な事が聞きたくて初歩の質問をしていました。親父は30年ぐらい栽培していますが好きでしているだけのようです。私もいつかは、皆様にお会いできる会場に出品したいと思っています。カブトムシや趣味も理解できます。私のページも覗いてくださいね。
 
 
  2006年2月2日 (木) 22時40分18秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    大和菊さん、返事が遅れてしまいすみません。みなさん若いですね。菊栽培の高齢化が心配されているこのごろですが若い人がいっぱいいるので希望はありますね。さて来年あたりから団塊の世代の方が趣味を求めて菊花会に入ってくれるのでしょうかね。
 趣味といえばバイクなのですが、乗るひまがぜんぜんありません。今年は10回くらい乗りたいのですがどうでしょう。都内で走ると注目を浴びて気持ちいのですがね。
 
 
 
  2006年2月3日 (金) 19時28分06秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   これからは、同年代の人は現象するでしょうね。今の年輩者に比べ若年層は、明らかに人数が少ないし、それだけの余裕がないでしょう。一年中かけて栽培する人がそんなにいないように思いますよ。何かのきっかけさえあればいいのですが・・。友人はバラ栽培に興味を持ち一緒に土づくりをしていますが菊ではありません。私は、家では菊キチガイ扱いされています。でも楽しいですよね。ハーレーは注目ですよね。 YAMATO-1205さんのように工作も私の趣味の一つで見させてもらってます。いつも関心しています。
  2006年1月26日 (木) 10時48分38秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   う〜ん、入会見送りですか。ちょっと残念です。YAMATOさんは行動が早いので、きっと入会するだろうと思っていました。審査員の資格を取る為の入会というのも、反省どころか素晴らしいと私は思いましたよ。私はYAMATOさんと年齢も近いし菊栽培のキャリアも同じ位ですが審査員は考えませんでした。しかし、日記を拝見させて頂いて共感しましたよ。どこの菊花会も高齢化が進んでいるから心配ですよね。これからも時々書き込みさせて頂きますので、これからもよろしくお願いします。
 
 
  2006年1月27日 (金) 00時56分12秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    佳栞園さんもお若いのですね。ハンドルネームからから勝手に想像して50〜60代くらいの方かと思っていました。これは失礼をしました。
 若くして菊に関心がある人がネット上ではたくさんいらっしゃるのですのね。安心しました。これからもよろしくお願いします。 
 たしか菜園日記のさっち君も小さい子供の写真が写っていたので同じくらいの年齢だと思われますがいかがでしょうか?
  
  2006年1月23日 (月) 15時50分52秒
[名前] :   佳栞園
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO−1205さん、はじめまして。私も全日本菊花連盟に入会するか迷っていましたが、今日入会しました。私も出品する予定は今のところ無いのですが機関誌を読みたくて決断をしました。菊作りはヘタクソなので恥ずかしいのですが、菊の専門誌って、なかなか無いですからね。電話で問い合わせたところ、前号(71号)が若干あるらしく送ってくれるそうです。楽しみに待ちたいと思います。(しかし、機関誌を読みたくて入会したなんて、菊花連盟の人が聞いたら怒るんじゃないだろうか・・・)
 
 
  2006年1月25日 (水) 19時49分12秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    佳栞園さん、よろしくお願いします。
 さて、全菊連の入会はとりあえずしないことにしました。年会費が惜しいわけでもないのですが、今の自分にとってはまだ時期早々かと思われます。菊の情報に関しても国華園の会報誌で十分過ぎるほど豊富ですしね。
 また、いろいろ考えたのですが審査員の資格を取れるからと入会というのも安易な考えだったと反省しています。 審査員は都道府県レベルの審査をすることと、審査員になってからも日々努力が必要ということもあって、とても責任がある仕事なので安易に考えないほうがいいですね。もちろんお金もかかりますし。(下につづく)
 
 
  2006年1月25日 (水) 19時49分42秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    まだ私はガーデニングのレベルですから市区町村級の菊花会程度では、みんなでワイワイと合議審査でやれば十分でしょう。あと10年経って趣味を超えたライフワークになったとき(なるかどうかはわかりませんが)には、必然的に都道府県級の菊花会(東京だと日比谷公園の菊花会)に入会すると思われるし、そうしたら必然的に全菊連に入会することにもなるでしょうし、まあそのときでも良いと思っています。
 今はいろいろな菊花展を見て、良い花を見るの判断力をつけていこうと思います。(今は疑問点をインターネットで名人に質問ができる時代ですからね。)
  2006年1月18日 (水) 21時28分09秒
[名前] :   精興大臣
[URL] :   http://www.geocities.jp/osawa216/
[コメント] :   YAMATO-1205さん,はじめましてこんばんは。いつもホームページを楽しみに読ませて頂いています。全菊連の審査員について書かれていたので,お知らせしたいと思います。
審査員になるには,申請者(全菊連理事,または支部長など)が必要です。(推薦みたいなののですね。)その他には,申請料が10000円,全菊連の承認を受けると登録料が20000円かかります。また年会費が一般会員の4000円ではなく,8000円になります。(指導員になると12000円だそうです。)私はもっと菊のことを勉強したかったので審査員になりましたが,昨年はじめて審査をして大変でした。(どの花にも一長一短があり,順位をつけるのに苦労しました。参加するだけの方が気楽ですよ)
 
 
  2006年1月18日 (水) 23時53分40秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    精興大臣さんはじめまして。精興大臣さんのことははちろん知っていますよ。私も浜田名人の掲示板での記事を興味深く拝見していまして勉強させていただいています。
 さて、審査員になるにはそんなにお金がかかってしまうのですか?会費も倍になるのですね。
 なるほど、責任ある役職に就くにはそれなりの心構えが必要なのですね。公認審査員はあきらめて、数多くの菊花展を閲覧して、私が所属菊花会の審査をするまでに、目利きを高めることにします。
 どうもありがとうございました。今後も良きアドバイスをよろしくお願いします。
  2006年1月14日 (土) 15時05分44秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   http://www.pixino.com/cgi-bin/diary/yamatokiku.cgi
[コメント] :   YAMATO-1205さんこんにちは、赤星様の菊かふっくらと又上品な色になるのは、どうしてですかね・赤星さんのホームページはないのでしょうか。私もホームページをお借りして日記を付けようと思っていますのでYAMATO-1205さんそして赤星さん覗いてください。そして指導お願いします。去年は福助を研究して出品しました。今年は、だるまの方もと考えています。よろしくお願いします。
 
 
  2006年1月14日 (土) 17時47分53秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   大和菊さんこんにちは。さて赤星さんに千葉大会で聞いたのですが、リン酸多めの培養土で育てているとか言っていたような気がします。花直しでは横になった花弁を一枚づつ丁寧に直していけば、その分だけ大きな花になるとも言っていました。また、栽培には同じ種類を6鉢くらい作っておくことだそうです。私も今年のダルマは2品種に抑えて3鉢づつ作る予定です。 どうでしょうか。赤星さん?
 
 
  2006年1月14日 (土) 19時44分49秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   私も3〜5鉢づつ栽培しています。せめて30鉢ぐらいに減らせば全体に目が行きわたり肥料調整も、もしかしたらと思ったりするのですが・・・1割は枯れてしまいます。それに品種を無くすのがなかなかできなくて、鉢数が多くなります。YAMATO-1205さんのお奨めの品種は、やはり栽培されている品種ですか?来年のだるま、福助は品種を限定するつもりです。赤は晴舞台・黄は、金山・茜雲・白は、越山、朝ときめています。朝は大輪になるのですが花直しが必要ですがMATO-1205さんなら素晴らしい花になると思いますがいかがですか?よければ芽は、沢山出ると思うのでよかったら?私は、花直しが下手くそなので・・と言うよりわからないのです。それから皆様方は、関東にお住まいですか?赤星さんは、名前から私と同じ関西かと思っていました。いつもYAMATO-1205さんありがとうございます。
 
 
  2006年1月15日 (日) 10時09分52秒
[名前] :   赤星くん
[URL] :   
[コメント] :   YAMATOさんおじゃまします

大和菊さんはじめまして そして私の菊にお褒めのお言葉ありがとうございます 私もホームページを開設しようとは思っているのですがなかなか踏み切れません そのうち気が向けば突然あらわれるかも!その時はお知らせしたいです
さて菊作りのことですが毎年あれこれと試行錯誤の連続です 花直しの術もまだまだ勉強中ですが 昨年自分なりではありますがそれなりのものをつかめたようなきがしています また大和菊さんの掲示板にも遊びに行きたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします
 
 
  2006年1月15日 (日) 22時44分20秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    お勧めの品種といっても、私も菊を始めて5年目ですから品種については良く分かりません。
 2年目までは、ホームセンターの苗で元気が良い物を選んだので、品種なんて気にしていませんでしたし、3年目からは国華園で買ったのですが、このとき以前から一文字を作ってみたかったので有名な『玉光院』を選び、『国華横綱』『泉郷ひな祭り』は知らなかったのですがカタログの説明文に興味を持って買ってしまいました。4年目の『泉郷五色』『泉郷旅心』は前年度の入賞が多かったからという理由です。
 おすすめというか、人気がある品=作りやすく見栄えがする品種ではないでしょうか。上村遥氏の参考書にもそのようなことが書いてありました。
 千葉大会を見学した時のダルマはたしか、厚物の95%が国華金山と越山、管物の99%が泉郷富水だったような気がします。 
 でもそれではちょっと面白みがないですね。ということで、やはり一文字の『岸の北極光』ですかね。
 短幹でビーナインはいらないし、綿詰めは面白いですよ。綿詰めはとっさん0456さんも今年は挑戦しますよね。大和菊さんもどうですか?
  2006年1月7日 (土) 10時51分35秒
[名前] :   大和菊
[URL] :   
[コメント] :   YAMATO-1205、掲示板の皆様、明けましておめでとうございます。勉強中の大和菊ですがよろしくお願いします。YAMATO-1205さん毎日見させていただいていますが掲示板に気づきませんでした。植える花夢や赤星様他の熱心な方のコメントを色々な方のページで見させていただいて参考にしています。特にYAMATO-1205さんのコメントやホームページには興味を持ち色々聞きたいなぁて思っていました。これから指導いただけたらと勝手に喜んでいます。よろしくお願いします。
 
 
  2006年1月7日 (土) 16時15分54秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    大和菊さん、こちらこそ宜しくお願いします。
 さて、掲示板はヤフージオシティーに移行した時にについでにつくりました。このHPは家族も見ていて、ちょっと恥ずかしかったので入り口をちょっと分かりづらく小さくしました。菊の専門的なことは答えられませんが、菊日記の質問や疑問店などはお答えできますので何なりとお書きください。
 
  2006年1月5日 (木) 21時53分12秒
[名前] :   源六丸
[URL] :   
[コメント] :   新年、明けましておめでとうございます。
ゲストブックの開設、おめでとうございます。
HPいつも楽しみに見させていただいております。
本年もよろしくお願い申し上げます。
 
 
  2006年1月7日 (土) 09時03分36秒
[名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   去年以上に日記を充実させていきますので、こちらこそ宜しくお願いします。
  2006年1月4日 (水) 12時12分49秒
[お名前] :   とっさん0456
[URL] :   
[コメント] :   新年明けましておめでとうございます。
ホームページいつも楽しみに見せて頂いています
昨年は断念した、一文字の綿詰めを今年こそはやろうと思います。
ゲストブック開設も、おめでとうございます。
益々菊作りの輪が広がりますね。
 
 
  2006年1月4日 (水) 22時53分16秒
[お名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :   とっさん0456さん、こちらこそよろしくおねがいします。
 私の菊作りは、2月中旬の赤玉土の改良から始まります。それまではそんなに更新しませんが、それまでは、このHPの本当のメインであるDIYとガーデニングのページを充実させますのでそちらもチェックしてください。
  2006年1月3日 (火) 22時51分16秒
[お名前] :   赤星です
[URL] :   
[コメント] :   あけましておめでとうございます

ホームページいつも楽しみに見せて頂いています そんでゲストブックまでも!!ときどき遊びに来させてくださ〜い 

今年もよろしくお願いいたします
 
 
  2006年1月3日 (火) 23時04分06秒
[お名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   
[コメント] :    あけましておめでとうございます。昨年の千葉大会の時はお世話になりました。
 今年は千葉大会の赤星さんのような高盛り上がりのあるダルマを仕立てられるようがんばります。
 菊以外のページ(最初はそっちがメインだった)もまめに更新しますので、ちょくちょく見てください。今年も宜しくお願いします。 
  2006年1月3日 (火) 07時37分36秒
[お名前] :   植える花夢
[URL] :   
[コメント] :   新年明けましておめでとうございます。

このたびは、ゲストブックの開設おめでとうございます、これによって益々菊作りの仲間の輪が大きく広がり発展することを期待いたします。

出来れば菊作りの日記だけでも、私たちと同じ物をお使いになってみてはいかがですか、無料で写真貼り付け等が楽ですよ。
 
 
  2006年1月3日 (火) 09時35分26秒
[お名前] :   YAMATO-1205
[URL] :   http://www.geocities.jp/yamato_1205/
[コメント] :    さっそくの書き込みありがとうございます。
 今年は仕事に加えて子育ても多忙になるので、菊作りに時間を費やせるかが心配です。まずは子育てを優先して、菊作りは趣味の範囲を超えないようにがんばります。
 国華金越山の冬至芽もやっと確認する事ができました。岸の北極光はまだですが茎から冬至芽みたいなものが発生していますので、あったかくなったら挿してみようと思います。
 日記や掲示板については、自宅のパソコンでしか入力できない(会社ではアクセス規制で閲覧もできない)ので、仕事が落ち着く4月以降にちょっと検討してみます。



戻る  トップページへ戻る