大菊栽培(その11) もどる トップページにもどる
10月7日 国華金越山の花が開いてきました。 メジャーで花首を計ると、何とか40cm以下をクリアしそうです。 花弁が乱れているのもあれば、スーっと伸びているのもあります。 ここで花肥えをやってみようということで、アミノPKの1000倍を与えました。 |
![]() |
精興春姫(競技花)です。 受葉が小さいですが、葉は多肥では無い様だったので、この鉢にも花肥えを与えました。 朝の水遣りの時間がなく、潅水用のバケツ30リットルに液肥を混ぜていたので、全部の鉢に与えることになってしまいました。 |
![]() |
|
|
10月8日 明日台風が来る。おそらく今年最後で、この時期にしてはかなり大きい。名古屋直撃だから関東は風台風になるでしょう。 この栽培ベランダには台風対策は何も無いのです。福助・ダルマは物置に入れれるが、でかい鉢は軒下に鉢をかためて通り過ぎるのを待つしかないのです。 しかも東京都に警報が出た場合、私は会社に勤務して待機または活動しなければならないのです。警報はほぼ確実らしい。 住民を守るのが仕事ですが、今回は菊も守りたいのです。 3本仕立ての泉郷ひな祭の脇蕾を1本にしました。あと1本は6分咲きに切取る予定ですが、切りたい誘惑に負けないで残こせるのか。 |
![]() |
国華金越山ですが、花弁がきれいに伸びているのと暴れているものが対照的です。 満開時にはどのように花が違うのか気になります。 |
![]() |
切花の国華横綱です。花首がかなり伸びていますが、花弁は暴れてはいません。でもまだわかりませんが。 |
![]() |
切花用の泉郷五色です。ガクが異常に発達しています。この品種はダルマと福助の全ての蕾のガクが、ダイヤモンドの爪みたいにでかくて、痛々しいです。これで大丈夫なのか心配です。 | ![]() |
そういえば、私の使っている菊の参考書を教えて欲しいというメールがありました。 ・キクの仕立て方12カ月(岡ノ谷幹雄 主婦の友社) ・菊作りコツのコツ(上村 遥 農文協) ・菊花展をめざすための大ギク栽培(岡ノ谷幹雄 誠文堂新光社) ・菊作り名人奥義第2巻(上村 遥他 農文協) ・国華園 月間会報誌 農文協の本は、地域の図書館に置いてあると思います。 ほぼ毎日のように寝る前に読んでいますので、菊の知識は先行するけど、経験や実践が伴わないのが現状です。 結構このホームページを見ている人が多いみたいです。私の菊の技術うんぬんより、毎日のように更新するから、私が何をやらかすか気になっているみたいで見てくれているようです。 あと一ヶ月がんばります。 |
|
|
|
10月9日 午前中に福助を物置にいれて、大きいものは端に固めて針金で倒れないように縛り、寒冷紗は折りたたんでおきました。 午後2時に台風警戒の召集命令がでました。会社に出勤することになり、菊と家族の無事を確かめてから、仕事に出かけました。 |
![]() |
雨風に耐えて欲しいものです。 今年の冬には雨除けを必ず設置するから。 午後2:00に出動命令がでたので出勤しました。 |
![]() |
|
|
10月10日 菊には被害はありませんでしたが、物置の中にあった箱を表に出しておいたのでそれが潅水してしまいました。 この中に乾燥肥料があったため、肥料がずぶぬれになってしまいました。 今年買ったばかりなので、ショックが大きいです。とりあえず乾燥させて、花壇にでも混ぜようと思います。 おそらく最後の消毒になろうかと思うので、浸透性のモスピランとピラニカ、ダコニールを散布しました。 |
![]() |
|
|
10月11日 台風が去っても雨が続きます。 ホームセンターにいったら、半透明のビニールシートが安く売っていたので、思わず購入してしまいました。680円です。 早速設置してみるといい感じです。 ラブシートのような遮熱機能はないが、花弁をぬらさないし、直射日光を避けられるのでひとまずは安心です。 同じもので、UVカット仕様があったのですが、値段が3200円と約5倍です。これってラブシート? |
![]() |
|
|
10月12日 6時に起きて国華金山、国華金越山に3.5寸の輪台をつけました。 雨が降っているが、昨日設置したラブシートもどきのおかげで濡れません。 輪台は、去年使用したものでは足りないので新しく買ったのだが、古い輪台は安物なのか、形が崩れていてそれを直すだけで一苦労です。 これは毎年新しい物を買ったほうがいいです。 金越山の6鉢うち1つだけ白い花弁がまじっていました。 どうやらこれは国華越山のようです。てっきり皆同種だと思っていたのですが、花が咲いてみないとわからないものです。 |
![]() |
国華横綱の蕾ですが、一年前の10月19日の蕾の大きさと今の大きさがほぼ同じです。 去年は11月8日に満開ですから、データーから判断して去年より7日先行していることになれば、満開は11月1日(審査日)に合ってくることになります、多分・・・・。 あとはきれいに咲くかどうかですが。 観察日記をつけると管理が楽です。もっと写真を撮っておけばよかったです。 |
|
![]() 一年前の10月19日 |
![]() 今年の10月12日 |
|
|
10月13日 最近、このホームページについてのメールが届くようになってきました。この前の台風のあと2日間更新しなかったら、菊は大丈夫ですかというメールが届きました。お気遣いありがとうございます。 このHPの更新は、会社(もちろん昼休み)でやっていますので、土日は更新できないだけです。 アクセスカウンターは毎日15〜16ほど一定に回っています。おそらく常連さんが毎日覗いてくれているのでしょう。 写真は精興春姫(競技花) 明日には輪台をつけようと思います。 |
![]() |
|
|
10月14日 福助『岸の北極光』と『泉郷五色』も開いてきました。毎日どんどん花弁が大きくなっていくのがわかります。 ここから11月までは、写真を載せていって観察記録をつけようと思います。 |
![]() |
切花の『泉郷五色』です。 1鉢で2本仕立てにしていますが、芯蕾と脇蕾をそれぞれ咲かせる予定ですが、芯蕾の方は花弁がクニャクニャです。 |
![]() |
ダルマの『泉郷旅心』です。 そういえばまた菊メールが届きました。 今回は3大『菊ホームページ』管理人のうちのお一人様です。 私もあなたのHPをよくチェックしてテクニックを学んでいますよ。 ありがとうございます。 そのうち掲示板におじゃまして書き込みますね。 |
![]() |
|
|
10月16日 国華金山の花の中に、アブラムシを発見。 この前、防除したばかりなのにねえ。とりあえず花弁ごと抜き取り、すべての株元にオンコル粒剤を1鉢2グラムづつ計量して撒いておきました。 他の花にはついていないので安心しました。 天気が良くなってからは、花弁の伸びが一段と速く感じられます。 切花用の『泉郷ひな祭』は花弁が展開してきました。開花を1日と4日に遅らせるため、まだ脇蕾を4つもつけています。 |
![]() |
精興春姫(競技花)に輪台10.5pを取り付けました。 |
![]() |
|
|
10月17日 国華金越山の花弁が伸びすぎてだらしなくなってしまいました。輪台が小さすぎたようです。 でもいまさら換えられないので、このまま様子を見ることにしました。 毎朝、菊を見るのが楽しみになってきました。 この日の夕方、菊花会の会長に呼ばれて、出品用の名札を受け取りに行きました。 気になる菊の様子を、拝見させていただきました。 競技花は、私のより少し早く開いていました。シェードをやったそうです。 なるほど、参考になりました。この調子だと、私の花も審査日にはいい感じに満開になりそうです。 |
![]() |
![]() 国華横綱(切花1本) |
![]() 泉郷ひな祭(切花1本) |
|
|
10月18日 毎朝福助の葉っぱの中を覗いているつもりですが、知らないうちに脇芽がヒョロっと伸びているので、管理が大変です。25鉢で大変なのですから、名人たちはもっと大変なのでしょうね。この時期はうかうかと休めないですね。 子供の幼稚園の説明会に出席するため、会社を1日休みました。 この幼稚園に行く間に、菊花会の優勝メンバーの家を通るのですが、午前に通ったときに手入れをしていて、午後に通ったときにも手入れをしていました。 時間がある人はいいですね。 その人は私のことなど、若い人が入ったくらいでの認識しかないと思いますので、声もかけられないので、自転車で通るときに横目で菊の状態をチラっとみて確認しました。3本仕立てを40鉢ほど育てています。 私も自分の菊を今回出品して、その人に名前を覚えてもらうようアピールするぞ。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
10月19日 台風が近づいています。今度は超大型ですから、暴風が5時間以上続くことになるので、かなりきついです。 せっかくビニールシートを張ったのに、たたんで撤去しないと飛ばされてします。 それに開花時期だから、雨に濡れさせるわけにはいかないです。奥さんに相談して、部屋の中に退避させてもらえるか交渉中です。 私はベランダで寝てもかまわないから、この菊だけは守りたいです。 どっちにしろ、台風の警戒態勢で出勤しないとならないので、早めに対策を練らなければいけない。 最大のピンチです。 |
![]() |
|
|
10月20日 昨日仕事から帰ると、妻がブルーシートを用意してくれました。台風で部屋の中に取り込むことを了解してくれたようです。理解のある妻です!すばらしい! 子供を寝かせたあと、夜の12時から鉢を取り込みました。そしてビニールの雨除けをたたんでおきました。 とりあえずこれで安心して、会社にいけます。 部屋が菊の花の香りで臭いくらいです。 |
![]() |
鉢を片付けていたら、ベランダの汚れが気になったので、深夜だったのですがついでに掃除をしました。 鉢を取り込んで、ビニールシート飛ばされないようにたたんで、ブラシでベランダを掃いて、なんだかんだで1時間もかかってしまいました。 そして風邪をひかないように熱いお風呂に入ってから寝ました。 この日は夜の9:00まで会社の会議で、その後から連続して台風の警備に当たります。 勤務命令が、午前0:00で解除されましたので家に帰ることにします。私の管轄には全く被害がありませんでした。被災された地方にはお見舞い申し上げます。 台風24号が同じ経路をたどっています。こちらにも注意しなければ。 |
![]() |
|
|
10月21日 朝6時に起きてビニールシートを張りなおしました。 少し雨が降っていたけど、今日の午後から天気になる予報ですので、日光を当てて菊の花弁を伸ばすためにベランダに出しました。 家の中が温かいので、昨日と比べると急激に開花が進んだように感じられます。 『岸の北極光』一文字は花弁が伸びやすいように、輪台の上に透明なシートを敷いて花弁のすべりを良くしてみました。また花芯にティッシュペーパを置いて青みを残すよう努力してみました。 福助の『泉郷五色』は、切花用仕立てより大きく咲いています。11月4日の審査なのですが、早すぎるのではないかと心配です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
10月22日 ダルマ仕立ての花が咲いてきました。 泉郷旅心(ピンク) 3鉢 泉郷五色(錦) 2鉢 このうち1鉢づつ出品します。 切花用の泉郷ひな祭も5分咲きというところでしょうか。 審査日まで10日以上ありますので、わき目はまだ残しています。手前は同じように5号鉢で仕立てた泉郷旅心です。こちらはまだまだです。 |
![]() |
![]() |
![]() |