大菊栽培(その6) もどる トップページにもどる
7月15日 菊の記録を付けます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
品 種 | 草丈(鉢底から天の先) | 前回(7月1日) | 伸び(一日当り伸び) | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||
金越山@ 金越山A 富士の輝き@ 富士の輝きA 玉光院 新玉光院@ 新玉光院A 国華建国 聖光華宝 |
50cm 51cm 49cm 60cm 62cm 64cm 41cm 56cm 42cm |
45cm 44cm 41cm 55cm 47cm 49cm --cm 48cm --cm |
5cm(0.3cm) 7cm(0.5cm) 8cm(0.5cm) 5cm(0.3cm) 15cm(1.0cm) 15cm(1.0cm) --cm(--cm) 8cm(0.5cm) --cm(--cm) |
胴切り 胴切り 胴切り 5/13挿し芽 競技花、胴切り 5/13挿し芽 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 金越山 |
![]() 玉光院、新玉光院 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 富士の輝き |
![]() 国華建国、聖光華宝 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 富士の輝き(切花用) |
![]() 聖光華宝、玉光院、新玉光院(切花用) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ダルマ苗 |
![]() 挿し芽状況 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月28日 福助の鉢上げをしました。 挿し芽から天候が良くなくて日照が弱かったこと、大事を取って寒冷紗を厚くかけたことで、発根が遅れてしまいましたが、根腐れもなく発根しました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
さてジフィーポット苗の芽先も動いていますので、1000倍の液肥を与えてポットの外に根を出させ4週間目に定植する予定です。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月11日 上村遙先生の講習会に参加しました。今回で第4回目なのですが、プライベートに忙しくて2・3回目は参加できませんでした。 熱い日だというのに、36人の出席がありました。参加者は皆熱心です。 ポットマムの苗を配布する予定であったが、なんと上村先生のハウスで立ち枯れ病が蔓延して、半数が全滅だとのこと。不覚であったと反省していましたが、先生にもそんなこともあるのですね。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
講習会に展示していた福助『いわき金山』 『いわき』、『金山』 この2つのキーワードは!! |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||