
新玉光院(三本仕立) |

国華建国 |

金越山(三本仕立) |

聖光華宝 |

富士の輝き@(切花用) |

富士の輝きA(切花用) |

聖光華宝@(切花用) |

聖光華宝A(切花用) |

玉光院(切花用) |

福助たち |
毎日ブラインドでマンションの光源を遮断しているので、今年は開花してくれそうだが、開花時期は全体として遅すぎる。 ちなみに殺ダニ剤『オサダン』のおかげでダニが全滅してくれました。いい薬です。 |
|
10月20日
開花の状態を記録します。 |

新玉光院(3本仕立) |

国華建国(3本仕立) |

聖光華宝(3本仕立) |

金越山(3本仕立) |

富士の輝き1(切り花) |

富士の輝き2(切り花) |

玉光院(切り花) |

福助たち |
|
10月22日
菊花展に出品する日です。今年は1会場に限定し4鉢を搬入しました。
11月1日には間に合いそうもないが、賞なんていりません。一文字を10日頃咲かせて綿詰めして、菊花展後半の話題を総取りする予定。聖光華宝も奇麗に咲かせてみたい。
|

新玉光院 |

|

金越山(国華金山として出品) |

|

聖光華宝 |

|

国華建国 |

|
|
今年の菊花展の花の状態は全般的に遅い。胴切りをした人たちは特に開花が遅い。11月1日の審査はどうなるのだろうか。
それと、年々鉢数が減っている。去年の展示場所がスカスカで迫力がない。今年も一人が病気を理由にで菊栽培をあきらめたそうです。
別の神社の菊花展は、地域に関係なくオープン参加で、30人程の新人さんや小学生の出品があって賑やかなのに、ここの菊花会は新人が0人。あと5年で中止になってしまうのではないかと心配です。なんとかしなければならない。 |
 |
 |
|
10月25日
開花状態を記録します。 |
|

国華建国(神社) |

新玉光院(神社) |

聖光華宝(神社) |

金越山(神社) |

聖光華宝1(切り花) |

聖光華宝2(切り花) |

玉光院(切り花) |

富士の輝き1(切り花) |

富士の輝き2(切り花) |

金越山(左)、 富士の輝き(左) |
去年日比谷で購入した濃黄バージョンの『富士の輝き』です。金越山よりは薄いですが、満足しています。 |
|
10月27日
今年最後の台風が急に発生し、関東地方を通過するとのこと。勢力は大したことはなく、あっという間に通り抜けるのですが、不安定な一本仕立てですので、すべての鉢を連結し、台風対策としました。
結局、大事には至りませんでした。 |
 |
|
10月28日
日曜日なので、家族そろって菊の状態を見に行きました。
金越山の花は水びたし。昨日の台風の雨が天井からつたわっていました。少し腐り気味です。ガッカリ。
それにしても、私が金越山を育てるとと、ダラッーとした裾弁になってしまいます。肥料分が残りすぎているのだろうか。 どっちにしろ来年は追い込み肥料を控えてみようと思います。 |

金越山(神社)
『地』だけ、水びたし |

聖光華宝(神社)
審査はあきらめ、脇蕾を残し咲かす。 |

新玉光院(神社)
これも審査はあきらめて、後日ゆっくり綿詰めする。 |

国華建国(神社)競技花
まあまあ良くなってきた。 |
『富士の輝き』濃黄バージョン。絶対ブームになると確信していましたので、
10苗を秋差ししておきました。
10日の横須賀に持っていきますので、欲しい方は声をかけてください。
ちなみに、所属菊花会の来年の競技花は、色順番でいくと黄色です。 私は『富士の輝き』を勧めているのですが、会長をはじめ会員ほとんどは、下葉が枯れるので難しいとして嫌がっています。
富士の輝きなら、私だけ濃黄バージョンで差をつけたいところだが…。
|
 |
|
|
|