大菊栽培(その8) もどる トップページにもどる
8月5日 2鉢ある国華吉兆のうちで、胴切をやった方の葉の端が枯れてきました。急激に乾燥肥料を吸い取ったみたいです。 他の苗も葉の先端が薄っすらと枯れています。 今回、国華園のペレット状の乾燥肥料から、ウチダケミカルの粉上の乾燥肥料に変えたため、スプーン一杯の量の検討が違っていて与えすぎたみたいです。 粉上だから肥効が即効性なのか、スプーンに乗る量がゼンゼン違うのか、はたまた直接根に当たってしまったのかはわかりません。胴切後の若い芽が変色しているので、見栄えが大変悪いです。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月7日 福助のポット苗から5号鉢にあげました。 ポットで2週間養生しましたが、外周を回るように白い根が回っていました。 |
![]() |
||||||||
用土を硬くつめて植えています。正式な数は数えていませんが12〜3鉢になりそうです。 | ![]() |
||||||||
植える花夢さんから、苗以外にも培養土、素焼き鉢もいただきました。 ただの素焼鉢なのですが、これは『ポットよりも素焼の方が成長がいい』と言っているような気がしたので、『泉郷旅心』の1鉢を素焼鉢に植えて比較してみることにしました。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月9日 遮光用の寒冷紗を屋根からかけることにしました。2枚重ねて使用しています。 すべての菊鉢に、液肥Vとキングの1000倍を与えました。 国華園でダルマ用支柱を7月の中旬に注文したのですが、生産が間に合わなくて納期が遅れるお詫びの葉書が届きました。8月下旬に発送だそうです。とりあえず福助用支柱で代用しています。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月10日 最近は毎朝5時30分に起きて、子供たちの起きる6時半までの1時間で作業をしている。 ダルマ玉光院の誘引をまだやっていなかったので針金で固定しておきました。 また、ダルマ苗の芽先が、昨日と比べて全体的に1cm位成長していたので、1週間前ビーナインを散布したときは誘引用の包帯で覆われていたので、効いていないと判断して、300倍を芽先にかけておきました。 また3本仕立ての鉢は、なかなか土が乾かないので、乾いている2鉢だけに水をあたえました。 どうやら、この培養土は保水性が良すぎるのかもしれません。 |
|||||||||
|
|||||||||
8月11日 今日も5時半に起きて、植える花夢さんから頂いた『国華金越山』の5号鉢定植作業をしました。 定植用培養土も送ってもらいましたので、この用土で植えました。 培養土をよく観察してみると、粉々に砕いた炭が入っていました。腐葉土など全体に細かくふるい通しされていて、炭化していない籾殻 や、パーライト、ゼオライト?などが入っていました。 硬く詰め込んで植えたのですが、用土に弾力性があります。腐葉土の割合が多そうです。名人の用土を拝見することができて、今後の用土作りの参考にします。 |
![]() |
||||||||
6苗のうち一つだけポットに植えました。 この6苗の他に自分の『国華金山』も2苗あるので、『金越山』と『金山』の花の違いを比べてみたいと思います。 |
![]() |
||||||||
これですべての定植が終わりました。 この時点で残っている用土は、土のう袋1袋と半分です。 あとは増し土用なので、何とかなるでしょう。 しかしベランダの半分を菊に占拠されています。福助鉢はいくつあるのか正確に数えていませんが17〜8位あるでしょう。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月12日 今日も6時に起きて、福助苗に乾燥肥料を与えました。 この粉状の乾燥肥料は効きすぎる可能性があるので、3箇所に分けて少なめに与えました。 |
![]() |
||||||||
ちなみに福助苗のポット上げの時に、芽先が枯れた苗ですが、写真のように新芽がまた活発に動いています。 中間に葉が無いので見た目は悪いのですが、そのうち上の葉に覆われて見えなくなるでしょう。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月13日 3本仕立てに乾燥肥料を気持ち少なめに与えました。この時点で管物『泉郷ひな祭』『泉郷旅心』は止め肥としました。特に意味は無いのですが、アミノPK300倍を全部の鉢に葉面散布しておきました。 |
|||||||||
|
|||||||||
8月14日 すべての鉢に大菊液肥Nとキング1000倍液を与えました。 バロック(殺ダニ剤)、スミソン(殺虫剤)、サプロール(殺菌剤)を散布しました。また株元にはベストガード粒剤を散布しておきました。 最近ちょっとおかしいと思っていた『岸の北極光』が、急に全体が萎れてしまいました。 おそらく根腐れが原因ではないかと思います。 実は『岸の北極光』、4月30日に鉢上げしたのに、なかなか成長しない。短幹種なのだけど、ここまで成長しないとは思わなかったので、水遣りを夜型に変えて伸びるようにたくさんあげていたのが原因でしょう。 残念ですが、また一つ鉢が減ったので、維持管理としては楽になりました。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月15日 『泉郷ひな祭』の枝に柳芽が発生しました。 天と地の脇芽が急に大きくなったので、よく見てみると小さく柳芽が発生していました。 人の枝は普通なのですが、参考書によると3枝を同時ピンチなので処理しました。 |
![]() |
||||||||
『泉郷ひな祭』は、柳芽が出やすいです。 実は去年も7月15日に胴切を実行したのですが、8月中旬に柳芽が発生しました。 もっとも今年は胴切もやっていないので発生は当然なのですが。 来年はピンチを8月上旬に行って回避してみようと思います。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月16日 ダルマ、福助に大菊液肥N1000倍を与えました。 あいまいだった鉢数を正確に数えてみました。結構たくさんやっています。自分でもびっくりです。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
8月18日 所属している菊花会から講習会の案内が届きました。 柳芽の処理、シェードのやり方、審査規定等を教えてくれるそうです。8月27日が楽しみです。 |
|||||||||
|
|||||||||
8月19日 大菊液肥NとKING1000倍をすべての鉢に与えました。 今日から1日おきに液肥を与えて、追い込んでいこうと思います。 |
|||||||||
|
|||||||||
8月20日 国華横綱をこの日からシェードをするといいと、国華園の会報誌に載っていたのだが、シェードというものをやったことが無い。 一般的な8月22〜3日にやろうと思ってなにも準備していなかったのだが、この日は仕事から帰ったのが5時30だったので、どうせなら早い方が良いと思って挑戦してみることにしました。手ごろなかぶせるものは無いかと探したところ、ちょうどゴミ箱があったので、夕方6時から、翌朝8時までシェードをやりました。 18:00シェード開始 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月21日 さて国華横綱が昨日から、泉郷ひな祭を今日からシェードします。ゴミ箱は安定が無いので、物置に鉢ごと入れてシェードしました。 時間は夕方6時から朝8時までです。 すべての鉢に大菊液肥Nとキング1000倍を与えました。 ダコニール(殺菌剤)、ケルセン(殺ダニ剤)、モスピラン(殺虫剤)を散布しました。 8:00シェード終了 18:00シェード開始 |
|||||||||
|
|||||||||
8月22日 福助、ダルマの鉢に、乾燥肥料とネフレッシュを与えて増し土をしました。 またその日の夕方に、福助の鉢にビーナイン300倍を散布しました。前回散布から19日目です。 また、福助、ダルマの鉢で、違う品種の1鉢づつを、シェードしました。 8:00シェード終了 18:00シェード開始 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月23日 すべての鉢に大菊液肥Nとキング1000倍を与えました。 福助、ダルマの鉢で、違う品種の1鉢づつを、シェード開始しました。 シェードの時間は色々ありますが、今の仕事の関係から、夕方6時から朝8時までのシェードに限られています。 この時間帯の方法は、参考書には載っていないので、同じ品種で一日ずつシェード開始日をずらしてシェード効果をテストして、自分のスタイルを見つけていこうと思います。 7:50シェード終了 17:50シェード開始 |
|||||||||
|
|||||||||
8月24日 2鉢栽培している国華吉兆なのですが、1鉢の葉の枯れこみがひどいので、処分することにしました。 でもよくみると一般的な写真にある『国華吉兆』と比べると、葉の大きさや背丈の伸びなんかが、全く違うような気がする。 この苗は、菊花展の即売会で秋苗を買ったものなので信用がありません。名札にはサインペンで『吉兆』とだけ書かれていました。 晩秋に花を見たときには、白っぽいような黄色のような変な花が咲いていたので、本物なのか自信がないです。 とりあえず残り1鉢は開花させて、真相を確認してみます。 7:45シェード終了 17:55シェード開始 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月25日 この日は、会社の飲み会が夕方6時にあるので、4時に仕事を切り上げて帰宅し、五時半にシェードをしてから、会社の飲み会に出席しました。 シェードを途中でやめることができないので、5時以降の用事があるときは大変です。 液肥を与えたかったのですが、2日前に水を与えた用土がまだ湿っていたので、キング500倍の葉面散布をしておきました。 写真はシェードしている様子です。手前が物置、奥にはダンボールでシェードしています。 7:45シェード終了 17:30シェード開始 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
8月26日 3本仕立ての管物、『泉郷ひな祭』、『泉郷旅心』には、大菊液肥PKの1000倍を与え、その他には大菊液肥Vの1000倍を与えました。 順調にシェードをしています。 7:45シェード終了 17:55シェード開始 |
|||||||||