大菊栽培(その3)                      もどる   トップページにもどる


9月1日
 菊の状況を記録します。
 朝晩が涼しくなり、菊が成長しだしました。
 福助は例年通りの大きさに近づきましたが、厚物のダルマの葉が小さいので、良い花が咲くか心配です。



ダルマ(国華金山)

ダルマ(泉郷五色)

ダルマ(国華越山)

福助

三本仕立て

スプレー菊

9月5日
  芽先が『チンゲン菜』の形から、『キャベツ』の形になってきましたので、蕾の兆候が見えてきました。
 去年より1日く、例年通りですね。

 11月5日の審査に、ドンピシャです。

 シェードは蕾が確認してから終了することにします。

9月8日
 大型の台風が9日の朝に接近するため、シェードは終了としました。
 強風対策として、鉢を台から降ろして、防風ネットで囲いました。
 

9月15日
 蕾が見えてきましたので、脇蕾の襟巻きを落としました。
 
 本日、所属菊花会の第4回講習会でした。
 連休の谷間であったので、出席者は9名でした。
 持参した福助で、脇蕾の襟巻き落としの実践をしましたが、判りにくかったので、後で動画にすることにしました。


9月16日
 菊の状況を記録します。
 
 まあまあ例年通りの成長となってきました。
 ミズゴケを敷いて上根の発生を促しました。
 
 半日を菊の手入れに費やして、苗の選別や追い結びをしました。
 

ダルマ国華金山

ダルマ泉郷五色とスプレー菊

ダルマ国華越山

福助

盆姿3本仕立て

9月21日
 朝晩が涼しくなってきました。
 ミスト潅水装置のタイマーを夜中の2時に設定して、気温の寒暖差を演出しています。
 ミズゴケをめくると上根が出てきました。
 PKマグを振り掛けて、挿し芽用土で増土しました。
 

9月24日
 所属菊花会の役員会に参加しました。
 千葉県方面の役員は、2週間前の台風、昨日の強風でハウスのビニールが飛ばされたり、鉢が重ねあうように倒れ、ほとんどの菊にダメージを負っているとのことでした。また、台風の雨による塩害で、葉が枯れてきているとのことでした。
 今年の開花状態は平年並みですが、草丈が伸びないとのことです。


 

10月2日
 菊の状況を記録します。

 10月に入ってから改めて菊を観察すると、なんだかんだで例年通りの出来となっています。
 3本仕立ても良い感じに育ってきましたが、所属菊花会のトラックが私の家には回らないことになったので、お留守番となりました。良い花が咲いたら切り花で出そうかと思っています。

 数匹ですが、ハダニが動いてるのを確認しました。
 最近は毎週、殺ダニ剤をまいているので、まあ少ないほうですが、今後も念入りに散布していきます。
 平日で忙しいので、動画の撮影は無しです。 

ダルマ 国華金山

ダルマ 国華金山の蕾

ダルマ 国華越山の蕾


3本仕立て

福助

11月6日
 国華越山の花色が見えてきました。
 去年とだいたい同じですので、11月5日にピッタリだと思います。
 国華金山は2〜3日遅れ、泉郷五色は4〜5日遅れといったところでしょうか。
 
 所属菊花会の今年度最後の講習会を行いました。
 テキストは例年の使いまわしですが、輪台取付けをデモ演技しました。
 ダルマ鉢は選抜落ちなので、そのまま小学校へ寄付しました。
 

10月10日
 菊の開花状況です。
 国華越山を基準にすると、去年より2日ほど遅いですね。
 管物もまだ蕾が固いです。

 さて、大型の台風が接近しているので、風対策をしなくては。
 

10月14日
 菊の状況を記録します。
 開花状況は、去年より1〜2日くらい遅いかな。
 輪台を取り付けました。
 

ダルマ 国華金山

ダルマ 国華越山

ダルマ 泉郷五色

福助

10月20日
 菊の開花状況を記録します。

 この開花状況は、平成27年度と同じなので、11月5日では八分咲きでしょうかね。
  

ダルマのエースです。

10月27日
 所属菊花会の搬入作業のお手伝いをした。
 台風で被害があったと聞いていたが、例年通りの鉢数は確保できていたので、盛大な大会になると思います。
 全体的に開花はちょっと遅めでした。
 
 
 

10月29日
 スプレー菊は、所属菊花会の審査では、中心の花が一番高く咲かないと失格となってしまいます。
 なので、脇蕾をヒモで下から吊って、高さを抑えるようにしています。
 全菊連の大会で見たときは、発泡スチロールを脇蕾の蕾に挟んでいましたが、ヒモの方が楽です。
 あまり早い時期にやってしまうと、枝が弓なりになってかっこよくないので、今の時期がよいかな。

10月31日
 ダルマ福助の搬入を行いました。
 格安レンタカーの車種はトヨタのポルテですが、小型車のわりには室内空間が広くて、積み込みが楽でした。
 2往復で搬入しました。
 ダルマについては、今年も大きな輪形を確保できましたので、勝負はできそうです。
 審査前の花直しで仕上げていきます。
 福助についても、まずまずの輪形ですので、入選はできそうです。
 

11月3日
 本日は所属菊花会の第一回切り花審査日でした。
 しっかりとシェードをしていた一文字は、まだ花弁が伸び切っておらず、出品出来ません。
 審査のお手伝いのため会場に到着しましたが、切り花は合計64花しか出品されておりませんでした。
 少ないです。


 午前中で審査が終わりましたので、日比谷公園の菊花大会を見に行きました。
 以前は憧れの菊花展でしたが、何か寂しい大会となっていましたね。
 はっきり言って、出品数が少なすぎます。
 切り花は素晴らしいが、盆姿のレベルが低下したように見えました。
 今年の台風被害のほか、やはり後継者不足が大きな原因なのかと思われます。
 3菊花会とも新規会員の案内をやっておらず、このまま消滅してしまう可能性が高いです。
 
 このままジリ貧で続けていくと、東京都からの補助金も減らされていくのではないかと心配です。

 ダルマ福助で有名な名人を発見しました。
 花直しをしていましたので、こっそりと後ろから様子を拝見しました。参考になりました。
 

11月4日
 明日は審査日なので、花直しをしました。
 ダルマの金山と越山は、まだ先端に芯が残っていましたので、満開ではありません。
 でも例年と同じような感じになったので、期待できそうです。
 いつも金山が首席となっていますが、今年の越山は良い感じです。
 福助。こけし作りも、満開とはなりませんでしたが例年通りに咲きました。
 ただしライバルに良い花があったので首席は難しいかな。

 小学校の父兄さんから明日の審査に向けて、花直しを見てほしいと依頼があった。
 意識が高いのは良いことです。
 ぜひ、菊花会に入ってほしいです。

次のページへ


もどる   トップページにもどる