大菊栽培(その1) もどる トップページにもどる
2月20日 今年も、よろしくお願いします。 さて、冬至芽の状態ですが、ダルマでよく咲いてくれた国華金山は、例年のことながら冬至芽の発生がありません。 国華聖者を新規に入手しましたが、去年失格となった走り弁が出なかった国華聖者は、『走らない聖者』として1年間様子をみます。 手持ちの苗 【厚物・厚走り】 国華金山、国華越山、国華早越山、国華聖者、走らない聖者、国華高飛 【管物】 泉郷五色、国華花百合、泉郷富水、彩胡優美 【一文字】 新玉光院、玉光院、岸の北極光 【その他】 メリクロン北斎巴錦 |
![]() |
冬至芽の地際切りを行いました。 今年は暖冬なのか柳蕾が付いている冬至芽がかなりありました。 今年も電照をやることにします。 |
![]() |
||
|
|||
3月19日 地際切りをしてから1カ月が経過しました。 それほど伸びてはいませんが、これからの1週間で挿し芽ができるくらいは成長するでしょう。 さて、所属菊花会から要請があり、とうとう菊花会の理事の役職に就くことになりました。 今後20年先を見越して役員活動することになりますが、1年目なので、大人しく役員会に参加しようと思います。 |
![]() |
||
柳芽防止のため、今夜から電照を開始しました。 夜の12時から2時まで照らします。 このHPには所属菊花会の裏サイト(実はここが裏なのだが)があり、プロバイダの関係で3月で閉じることなりました。 4月からは、別のURLで所属菊花会専用のHPにしようと考えています。(いろいろと書けないこともあるので) |
![]() |
||
|
|||
4月3日 ダルマ親株用の挿し芽を行いました。 |
![]() |
||
いつもどおりのオキシベロン粉、との粉団子ざしです。 全部で34苗です。 |
![]() |
||
ペット用ヒーターで保温して、室内で管理します。 |
![]() |
||
|
|||
4月11日 1週間が経ち、3苗が枯れてしまいましたが、まあ順調でしょうか。 今日から徐々に日に当てていきます。 |
![]() |
||
|
|||
4月17日 本日、所属菊花会の総会がありました。 私も理事として、菊花会の執行部に入ることが承認されました。 さて、近年、周囲の菊花会が消滅していくなかで、所属菊花会については安泰かと思っていましたが、そうでもないようです。 現実問題として、会員さんが高齢化しており、あと、10年経ったら、特に盆姿は出品数が0になってしまうことです。 また、当会には、小中学生教職員の専用コーナーがあり、毎年沢山の出品数がありますが、実際に会員になる人はほとんどいません。 また、菊花会実行委員会のスポンサーについては、出品数の確保のほか、花の品格や品質についても求めているそうです。 何か手を打たないと、このままでは10年で消滅してしまうのは、ほぼ確実です。 考えられる案として、近隣の菊花会を統合すること、菊花会への出品を会員外の当日エントリーを認めることなどがあげられますが、年配の菊経験者しか集まらないので、根本的な解決策にはならない。 私の腹案として、スプレー菊の普及させ、ガーデニング部門として菊花会の正式種目にして、自治体広報紙で広く市民に出品を依頼し、会員を取り入れながら大菊も教えつつ、将来は大菊保存会へ移行していくのか。 |
|||
|
|||
4月20日 挿し芽の鉢上げを行いました。 目安の2週間より3日遅れでしたが、いつもどおりの発根でした。 |
![]() |
||
|
|||
4月23日 直射日光でもしおれなくなりました。 |
![]() |
||
|
|||
4月30日 ダルマ親株の定植をしました。 去年より5日遅いです。 もうそろそろ培養土の準備も始めなければならない。 |
![]() |
||
|
|||
5月4日 福助親株の挿し芽をしました。 全部で80苗、そのうちスプレー菊は15苗あります。 オキシベロンとの粉団子挿しです。 |
![]() |
||
挿し芽はルーチン作業になってしまいましたので、80苗を1時間30分で終了。 一週間は日陰で管理します。 |
![]() |
||
|
|||
5月15日 以前、上村先生に言われたことであるが、最新のダルマの育て方は、5月中旬に挿し芽をして、葉数を増やすことにより、巨大輪の花が咲くとのことです。 そのやり方とは、スミセブンを使うことだそうです。 実は、スミセブンを少量ですが入手しましたので、試験的にやってみようと、3苗を本日挿し芽しました。 |
![]() |
||
|
|||
5月21日 5月4日に挿し芽をした苗の鉢上げを行いました。 結果的にはいつもどおりの発根状態でした。 |
![]() |
||
発根の良い苗を選抜したつもりだったのですが、こんなにたくさん鉢上げしてしまいました。 あまった苗は、学校に寄付することにします。 |
![]() |
||
|
|||
5月21日 ダルマ5号鉢用の培養土の仕込をしました。 配合は例年通りで、 改良赤玉土 3 腐葉土 6 ゼオライト 1 大菊ライト 0.5 くん炭 0.5 |
![]() |
||
1ヶ月後の6月下旬に使用するので、それまで熟成させておきます。 さて、ウチダケミカルから『かわらばん』が届いた。 菊花会の会員減少の解決策として、スプレー菊栽培の普及が書かれていた。 『スプレー菊など菊作りではない、菊作りは大菊のことだ!』と主張するベテラン・・・ どこの菊花会でも同じことなのですね。 やはりこれからはスプレー菊なのでしょう。 ウチダケミカルと私の考えていることが同じであったので、将来が少し見えてきました。 |
![]() |
||
|
|||
5月29日 福助用の親株を定植しました。 成長は良いです。 |
![]() |
||
選抜落ちした苗は、捨てることはもったいないので、小学校に寄付することにしました。 |
![]() |
||