大菊栽培(その2) もどる トップページにもどる
6月5日 ダルマ苗の挿し芽を行いました。 挿し穂を採取してみてわかりましたが、今年の苗はあまり生長が思わしくありません。 今年のダルマの主席獲得は、ちょっと難しそうです。 |
![]() |
いつもどおり、オキシベロン粉+との粉 団子挿しです。 全部で62苗ありました。 ダルマの挿し芽と同時期に、切花一文字の挿し芽も行っていましたが、今年は苗がありませんでした。 挿し芽を確保する段取りを間違えてしまったことが原因ですが、7月挿しとしても、輪径はあまり変わらないので、まあ良しとしましょう。 |
![]() |
||
|
|||
6月15日 仕事が超忙しく、菊の世話なんか適当にやっているのですが、苗の様子は良いです。 朝の直射日光に2時間当ててもしおれなくなりましたので、発根は近いです。 |
![]() |
||
|
|||
6月18日 13日目なのですが、元気が良いので発根はしていると思います。 |
![]() |
||
一部の苗の根は4cmほど伸びていました。 全体として、今年の発根は早いです。 |
![]() |
||
久しぶりに、挿し芽100%発根でした。 右側の選抜されたダルマ苗は自分用に、選抜落ちした苗は会員に配布することにします。 今回の選抜落ちでも十分良い苗だと思います。 |
![]() |
||
|
|||
6月26日 本日、所属菊花会で私が担当する講習会を開催しました。 15名の参加があり、用意した42苗はすべて引き取ってもらいました。 役員さんに話を聞いたところ、私の開催する講習会は、このところマンネリ化して、苗とテキストを配るだけの行事となっており、不参加の人も多いそうです。 以前やっていた三枝誘引のデモや培養土の配合などをやらないと、飽きられてしまうとのことです。 事実を真摯に受け止め、来月は実践的な講習会を企画することにします。 |
![]() |
||
|
|||
7月3日 本日、福助の挿し芽をしました。 これで栽培場の半分以上占めていた親株も処分できます。 挿し穂の調子は、いまいち勢いがありません。 もう1週間は成長させたかったのですが、2週間後にスプレー菊の挿し芽を予定しているので、今日挿さないと挿し芽箱の使いまわしができないのです。 |
![]() |
||
挿し芽は、全部で100苗あります。 いつもどおりの、オキシベロン粉、との粉、団子挿しです。 1時間半で挿し芽完了しました。 |
![]() |
||
いつもの日陰の場所で養生します。 今回は、14日でポット上げすることが確定しているので、発根が後れないように管理する必要があります。 |
![]() |
||
|
|||
7月9日 5月15日に挿し芽をした、ダルマ鉢の三枝が伸びたので誘引を行いました。 定植する前に、スミセブンを土壌注入する予定です。 |
![]() |
||
福助挿し芽も1週間経ちましたので、徐々に日に当てて慣らしていきます。 |
![]() |
||
|
|||
7月17日 挿し芽から2週間経ちましたので、福助苗のポット上げを行いました。 発根は良いです。挿し芽は100%成功しました。 |
![]() |
||
左側は選抜苗(自分用)、残りは所属菊花会に提供する苗です。 |
![]() |
||
近所のホームセンターで発見した、荒木田土です。 値段は1500円、とても高価です。睡蓮やハスの定植用土で、すごく重いです。普通の培養土の3倍くらいの重さです。 |
![]() |
||
ほとんど粘土の塊の状態となっています。 |
![]() |
||
大粒赤玉土の大きさに砕いて、厚物の培養土に混ぜ込む予定です。 | ![]() |
||
福助のポット上げが終わったその日のうちに、スプレー菊の挿し芽を行いました。 今年は会員さんにスプレー菊を配布・出品してもらうことで、菊花展の古臭いイメージを変えようと考えています。 |
![]() |
||
挿し穂は全部で120苗です。 スプレー菊の挿し芽は初めて行いますが、芯が硬くてしおれにくい感じがしますので、大菊よりは簡単そうな気がします。 |
![]() |
||
|
|||
7月18日 梅雨明けの猛暑に備え、自動潅水システムを設置しました。 午前11時と14時に10分間のミスト散水を行います。 |
![]() |
||
|
|||
7月24日 所属菊花会の第2回目の講習会を実施しました。 今回は、マンネリ化を打開するため、ダルマ苗の3枝の誘引を実際に行いました。 福助の苗も、60ポット用意して、実りある講習会にしようと努力しました。 小学校の菊サポーターの親子も2組参加しておりましたので、一番良い苗を提供しました。 2週間後には、スプレー菊の講習会もあるので、おもしろいテキストを作って、会員さんたちを満足させるため努力します。 |
![]() |
||
|
|||
7月29日 スプレー菊の挿し芽から12日しか経っていないのですが、週末は忙しいので発根状態を確認したところ、かなり根が出ている。 スプレー菊は、茎がしっかりしており、しおれにくいので、大菊より挿し芽が簡単な印象です。 |
![]() |
||
たくさん苗を作ったつもりなのだが、スプレー菊は3苗で1鉢なので、22鉢分にしかならない。 でも、講習会には15名程度しか参加者がいないので、1セット分は配布できそうです。 会員さんたちがスプレー菊に挑戦してくれるかチョット心配ですが、苗があまった場合は、近所の小学校が引き取ってくれるので安心ではあります。 |
![]() |
||