大菊栽培(その1) もどる トップページにもどる
2月19日 仕事がすごく忙しいが、今年も、なんとか菊づくりをしていきますので、よろしくお願いします。 さて、冬至芽の状態ですが、ダルマでよく咲いてくれた国華金山は、例年のことながら冬至芽の発生がありません。 手持ちの苗 【厚物・厚走り】 国華金山、国華越山、国華早越山、国華聖者 【管物】 泉郷五色、国華花百合、泉郷富水 【一文字】 新玉光院、玉光院、岸の北極光、紅御殿 【その他】 スプレー(オレンジ色) 毎年恒例の、菊の地際切りを行いました。 |
![]() |
||
![]() 地際切り前 |
![]() 地際切り後 |
||
|
|||
3月19日 冬至芽が休眠打破してきたので、ロゼッタ状態の葉を落とし、ろうそく状態にしました。 これから1週間ほど肥培していきます。 |
![]() |
||
本日から電照を開始しました。 夜中の12時から2時までタイマーセットしています。 |
![]() |
||
|
|||
4月2日 所属菊花会の新年度総会がありました。 去年から11名も会員が減少してしまいましたが、新たに4名入会していただきました。 その一人が、『金町の人』さんでした。所属菊花会が解散し、合流したとのことです。 これからもよろしくお願いします。 さて、もう一人、私と同い年の新人さんが入会してくれました。 これは菊花会の将来的にも良いことです。 今年はあまりやる気が起きなかったのですが、新たな会員さんの入会により、奮起することができそうです。 |
![]() |
||
早速、家に帰ってから、ダルマ親株の挿し芽を行いました。 いつも通りの、オキシベロン粉、との粉団子挿しで、ペット用ヒーターで加温します。 |
![]() |
||
|
|||
4月16日 挿し芽から2週間が経ち、葉がピンっとしてきましたので、鉢上げをしました。 |
![]() |
||
毎年、冬至芽が発生しない国華金山も発根していました。 | ![]() |
||
ダルマ親株用なので、用土は古土に市販腐葉土を混ぜた適当なものです。 4日間は日陰管理として、1週間くらいで鉢上げを予定しています。 国華金山3、国華越山3、国華聖者2、泉郷富水2、泉郷五色1、新玉光院2、スプレー菊3 また、今年も菊づくりが始まる。 |
![]() |
||
|
|||
4月29日 ダルマ親株苗も日光でしおれなくなりましたので、定植をしました。 用土は、前年の古土50%、市販腐葉土50%です。 |
![]() |
||
芽先も動いているので、ついでに摘芯もしておきました。 | ![]() |
||
|
|||
4月30日 福助親株の挿し芽を行いました。 水揚げは、試供品でもらった『ウルトラパワーイオン』を使いました。 2時間水揚げしても、葉がピンと張らないので、ちょっと不安です。 |
![]() |
||
いつも通りの『との粉+オキシベロン粉』で、挿し芽完了です。 1週間は日陰管理とします。 聞いた話ですが、オキシベロン粉は製造中止になったみたいで、在庫がなくなり次第、入手できないそうです。 液体は販売継続するとのことですが、粉が使いやすかったので残念です。 |
![]() |
||
|
|||
5月4日 今年こそ『岸の北極光』を咲かせようと、国華園に注文した苗であるが、どうやら品種が違うようです。 長管で照葉なので、また新玉光院だと思います。 さすがに3年連続はひどいので、国華園に問い合わせメールを送りました。 |
![]() |
||
|
|||
5月14日 国華園からメール返信がありました。 品種の取違いは無いとのことですが、岸の北極光と新玉光院を再送してくれました。 苗の状態では、明らかに葉色が違いますが、現時点では判断つかないので、成長させて比べてみます。 |
![]() |
||
4月30日の挿し芽から2週間経ちましたので鉢上げしました。 発根は普通ですが、発根率100%でした。 |
![]() |
||
去年も挑戦したスミセブンを使ったダルマ苗の挿し芽をしました。 通常のダルマより2週間先行しています。 |
![]() |
||
|
|||
5月22日 仕事から帰ると、菊苗の小包が届いていた。 中を開けると、なんと一文字菊の苗が6ポット入っていた。 そのうちの3つは『岸の北極光』でした。 送り主は、なんと佳栞園さん。 お久しぶりでございます。 |
![]() |
||
やはり『岸の北極光』の葉は、このように切込みが深く、黄緑色ですよね。 農園日記は6年前から更新されていないので、近況はわかりませんでしたが、苗の状態も良く、ポット用土も丁寧に作られており、菊づくりを続けているようで安心しました。 |
![]() |
||
|
|||
5月27日 福助親株(4月30日挿し芽)の定植をしました。 会員さんに配布できる本数は確保できそうです。 |
![]() |
||
ダルマ親株も成長中です。 6月4日に挿し芽を予定しています。 さて、国華園から送られてきた『岸の北極光』につきまして、実は佳栞園さんも同じ境遇であったとのことです。 岸の北極光を注文したが新玉光院の間違いで、再送品も新玉光院であったとのこと。 その後の問い合わせは無視されたとのことですので、国華園としては、対象の苗を『岸の北極光』と主張しているそうです。 なるほど、佳栞園さんが私に苗を送ってきた理由が良くわかりました。 私のところには、国華園が『新玉光院』と『岸の北極光』の2品を送ってきましたので、秋には結果が判明すると思います。(実は既にサイレント修正され、本物の苗を送付されていたりするかも?) 結果がどうあれ、私としては文句を言ったり返金要求など、鬼の首をとるような行為をするつもりはありません。 むしろ、このホームページのネタができました。 (最近は会員さんにも当HPの存在がばれており、昔のような菊花会ネタができなく、マンネリと言われているので。) |
![]() |
||
|
|||
6月4日 ダルマ苗の挿し芽を行いました。 全部で78本です。 今回の挿し芽は、葉を一枚多めに付けましたので、発根に成功すれば、大きな苗となります。 |
![]() |
||
|
|||
6月18日 ダルマ苗の鉢上げを行いました。 発根は、まあまあですが、国華越山は遅めなので、もう2日ほど様子を見ます。 各苗15本くらい挿しており、葉の勢いと発根が良い苗5本を選抜して自分のものとし、選定から外れた残りは会員さんに配ることにます。 |
![]() |
||
|
|||
6月20日 発根がいまいちであった、国華越山などを鉢上げしました。 トータルで発根が良かった選抜苗を数えたら32苗もありました。 育てられるのが20苗程度なので、数日後、更に選別をしようと思います。 |
![]() |
残念ながら選抜落ちした苗は、ポリポットに植えて、来週の講習会で会員さんに配ります。 選抜落ちと言っても、まあまあ良い出来であるので、会員さんに喜んでもらえると思います。 |
![]() |
||