大菊栽培(その1)                      もどる   トップページにもどる


10月2日
 菊の状態を記録します。
 今年は猛暑で、菊の伸びが悪かったのですが、なんだかんだで例年通りの仕上がりとなりました。


ダルマ 国華金山

ダルマ 国華越山

破蕾しそうな状態です

ダルマ 泉郷五色   泉郷富水

福助 泉郷富水 国華金山 国華越山

スプレー菊

嵯峨菊

10月5日
 花色が見えてきましたので、これ以上草丈が伸びることはないでしょう。
 国華越山のダルマですが、花首54cmです。
(天の支柱が60cmに設定してあります。)

 
 国華越山の蕾ですが、11月5日に満開かな。
 泉郷富水です。
 これも花首52cmなので、良い感じです。
 蕾はこんな感じです。
 ちょっと遅いかな。

10月10日
 菊の開花状況です。
 去年より1〜2日遅い感じがしますので、11月5日の審査日にちょうど良いかもしれません。
 

ダルマ

ダルマ 国華越山

福助

ダルマ 泉郷富水

ダルマ 泉郷五色

10月15日
 輪台を取り付けました。
 会員さんに輪台の大きさを聞かれたので調べてみると、厚物は16.5cm(5.5寸)、管物は18cm(6寸)、一文字は21cm(7寸)でした。
 
 
 

11月20日
 菊の状態を記録します。
 開花が進んできましたが、今年の花は駄弁が多いです。
 育成は例年通りに育成したので、特に肥料残りも無いと思われるのですが、原因は不明です。
 良い花が咲かない感じがします。
 

10月28日
 所属菊花会の盆姿の搬入日でした。
 私は盆姿の出品は無いのですが、搬入のお手伝いをしに行きました。
 会員さんたちの開花状況が気になっていたのですが、今年は例年通りでした。
 
 家のダルマは6分咲きといったところでしょうか。
 なんだかんだで大きく咲いてくれています。
 30日に休みを取ったので自己搬入します。

10月30日
 レンタカーを借りて所属菊花展の会場に菊を搬入しました。
 厚物は7分咲きといったところでしょうか。

 出品には同一種の鉢数制限はないのですが、ダルマの国華金山と越山は2鉢を出品し、残りは小学校に寄付することとします。
 
 
 
 会場から家に2回目搬入で戻っている間に、ダルマの国華越山がカメラ?で傷を付けられてしまいました。
 良い方の鉢だったので残念ですが、こっちを小学校に寄付することにしました。
 
 毎年恒例のトラブルですし、本命は国華金山なので、気にしていないです。
 


11月3日
 本日、所属菊花会の第1回切り花審査日。
 一文字菊は、開花が遅くて、とても出せる状態ではないので、審判員として参加しました。
 出品数は全部で90花程度でした。
 出品者も限られた人しかいないので、来年は切り花審査が無くなるかもしれないです。
 

11月4日
 明日は審査日なので、花直しを行いました。
 福助、ダルマの国華越山にダニが発生してしまい、出品をあきらめました。
 国華金山がちょうど満開ってところでしょうか。
 ダルマ厚物は9年連続で首席なので、今年も獲って10年連続としたいです。
次のページへ


もどる   トップページにもどる