大菊栽培(その4)                      もどる   トップページにもどる


9月1日
菊の状態を記録します。
今年の日照は特に強い。ダルマ苗はお盆を過ぎてから葉焼けを起こしてしまった。テラスの屋根は、手入れしていないのでいい感じに汚れているためで寒冷紗の代わりになっているだろうと思っていたら間違いだった。
 
 毎年この時期、自分の菊を見ていると、育ちが悪いなといつもため息をついているのを覚えている。今年ももう少し大きく育ってくれと思っているのだが、でもなんだかんだで9月以降は頑張ってくれて、11月にはけっこう立派な花が楽しめる。
 来年はこの9月の時期に、ため息が出ないように猛暑対策をしっかりしたい。 

切り花 一文字たち

ダルマ

福助

9月5日
 お盆を過ぎて朝晩が涼しくなったかと思ったら連日の猛暑続き。とうとう全体的に葉焼けが起こってしまった。
 以前は、こんなことが無かったのに、猛暑の影響なのだろうか。これ以上焼けてしまうといけないのでとりあえずはテラスの天井に50%寒冷紗を部分的に取り付けた。

 私のテラスの屋根は、透明ポリカーボネート透過率100を掃除しないで少し曇らせているので95%くらいかな。
 このような猛暑が続くなら、来年は7月ごろから白の寒冷紗で遮光してみようかと考えてしまう。
 
 大半の越山の葉がライムグリーンに変色している。茎葉はピンピンしているのでマグネシュウム不足と判断し、PKマグを水に溶かして与えてみた。
 数日後に色が戻るかチェックしてみます。

9月8日
 今年初めての台風です。台風が来ると会社で待機なので、朝のうちに防風ネットを張っておきました。
 無事に通過してくれよ。

9月20日
 菊の状態を記録します。
 忙しい、毎日帰りが遅い。 さて、妻には夕方6時にブラインドを下ろしてもらっているのだが、20日現在、蕾らしい物はまだ確認していない。 今年は、超遅咲みたいだ。
 一週間前から朝晩と夜間も涼しくなったので爆発的に葉が大きくなっているのが分かるが、それもかなり遅過ぎです。来年度は暑い時期を迎える前に成長させてみようか。 

泉郷富水(福助)

泉郷五色(福助)

国華越山(福助)

国華金山(福助)

泉郷富水(ダルマ)

国華金山(ダルマ)

泉郷五色(ダルマ)

9月25日
 福助にやっと蕾が見えました。
 去年より10日遅いです。これも猛暑の影響なのか?
 猛暑の時は蕾が遅れるということを覚えておいて、次年度以降は予想してシェードをしよう。

10月3日
 菊の状態を記録します。

 忙しい、毎日深夜帰宅、朝は1時間だけ菊の世話。パソコンの前に座る暇がない。

着蕾後は急速に大きくなっているのが分かる

今頃になって爆発的成長
 一文字だけは着蕾が遅い他は、例年と変わらず成長がよい。増し土をするためミズゴケを退かすと上根がけっこう育っていた。
 

10月4日
 所属菊花会から葉書が届いた。菊花展のスケジュール表でした。
 なんと、第2回目の切り花審査日が違っている。審査規定には第二日曜日と書いてあり11月14日であるはずだったのに、スケジュール表には11月7日となっていた。
 8月にしつこいほど会長に確認したのにがっかりです。
 今年は特に開花が遅いので、私としては14日でちょうどよかったのに。

10月9日
 8月は全く大きくならなかった福助だが、9月中旬から急激に葉が大きくなった。
 去年より10日ほど遅い9月25日に蕾を確認してから、これまた急激に大きくなった。
 この大きさの蕾だと去年より5日遅れの、11月8日頃でしょうか。
 背丈は37cm、これ以上伸びないようにしないといけない。
 Bナインを散布していても伸び始めると止まらないから、『伸びるなー。伸びるなー』と祈る気持ちで念力を『ボンッ!』。
 所属菊花会の会長から電話があり、午後から役員会なのでぜひ来てほしいとのこと。
 行ってみると8人ほどが集まっていた。
 議題は、菊の審査日を遅らせるかどうかとのこと。
 会員たちの菊の状態はかなり悪い(蕾が小さい)ので、5日の総合審査には、花が咲いていない可能性が高いので、審査日を7日に遅らせるかとのこと。
 私としては賛成だったが、役員の一人が、年間で決めているので、会員の中には審査日に合わせシェードをしている人もいるかもしれないので、原則として会則を変えないほうがよいと意見がありました。
 花が咲いていない場合は、3枝の曲げや、葉の綺麗さ、蕾から花の予想で審査する年もあってもいいのではとのことで従来通りの審査日に決まりました。
 ちなみに、第2切り花審査日は会則によると14日ではないのですか?と質問したところ、14日のように遅い時期に咲く花は無いし、以前から総合審査の次の日曜日と決まっているので7日に役員会できめたそうです。
 会則に従うのではないのですか?

10月17日
 所属菊花会の5回目の講習会を行った。
 講義ネタとしては、昨年同様に、開花に向けての心得と、花直しですが、ラフィアの結び方をテキストに書いて教えたところ、これがけっこう皆さん知らなかったようで、一番ためになったと言われました。
 すごく簡単なことなのだけど、誰からも教わっていないそうです。蝶結びにしていた人が8割くらいいました。
 喜んでくれてよかったです。

 あと、講習会の会員さんから、『ホームページ見たよ!』って言われちゃいました。菊花会ネタを自粛しなければ!
10月18日
 一番早い福助の蕾もこんな状態です。
 記録によると、満開は11月8日頃になりそうです。
 

10月25日
 菊の状態を記録します。
 やっと花色も見えてきました。開花は遅いが悪い状態ではないみたい。
 今年は、審査を考えず、開花したことを純粋に楽しむことにしよう。


10月31日
 今日までに所属菊花会の会場に搬入しなければならない。
 家の近くのガソリンスタンドでレンタカーを借りた。日産マーチだが、6時間たったの2100円で借りられる。
 マイカーを持っていない私にとってこれは便利です。
 
 さすがにスモールカーなので、2回に分けて運ばなければならない。
 家から会場まで20分。でも、バイクで運ぶよりは楽だし、花痛みもほとんどない。

 
 2回目は余裕です。
 さて、会場に持ち込んだダルマ。
 左から、泉郷富水、泉郷五色、国華越山、国華金山です。管物は審査日には到底間に合いませんが、ノルマなので出品します。仕立ては綺麗に出来ているので23日の表彰式の時に会場に飾ってもらおうと思います。
 金山は、5日の審査では5部咲かと予想されます。私の花の開花状況は平均くらいかな。
 福助も、5日に間に合わないでしょう。
 審査日は6分咲きといったところでしょうか。
 花が大きくなるか心配です。
 葉っぱのだけの審査ならおそらく首席でしょうに。
 

次のページへ


もどる   トップページにもどる