大菊栽培(その1) もどる トップページにもどる
1月2日 新年明けましておめでとうございます。 家の掃除、東京新名所の警備で、年末年始も忙しい。 暇な時間を見つけて、栽培場の清掃を行いました。 |
![]() |
||
栽培場に5年ぶりに防水塗装を施しました。 雨漏りなどはしていく予防的な処置としたのですが、栽培場が明るくなりました。 これで気分一転して今年も菊づくりが出来そうです。 |
![]() |
||
|
|||
1月23日 オフシーズンは、栽培場の手入れがメインです。 私の栽培場の重要アイテムであるブラインドのひもが摩耗していたので取り替えました。 。 |
![]() |
||
|
|||
2月13日 冬至芽の地際切りを行いました。 この時期に切ると、3月末のダルマ親株挿し芽に間にあうので毎年実行しています。 今年の苗は、玉光院、新玉光院、岸のプリンス、岸の北極光、国華金山、国華越山、泉郷富水、泉郷五色、泉郷情熱、彩瑚優美です。 仕事が忙しいが、次の更新は2月末に赤玉土の改良を予定しています。 |
![]() |
||
|
|||
2月20日 まだまだ菊のシーズンではないが、ちょっと暇だったので、前々から思っていたことを実行してみました。 それは、わたしの持っている7号瓦鉢の高さが国華園のプラ鉢より1.5cm高いこと。 |
![]() |
||
この1.5cmの高さは、10月の草丈調整において重要な問題になってくる。 | ![]() |
||
それでは、削ってみよう。 グラインダーで丁寧に削ることにしました。 やってみるとすごい微塵が飛散し、おまけに騒音がすごい。 |
![]() |
||
何とか削れたけど、真ん中の排水穴も削ることになりました。 普段の栽培では、底に足を付けることで通気性を確保出来るが、出品時には、排水障害になりそうだ。 もう少し改良が必要です。 |
![]() |
||
結果は、1cmのローダウン。 でもこの1cmが大きいのです。 |
![]() |
||
|
|||
2月27日 温かくなってきた。地際切りしたところから脇芽が出てきている。これから一気に成長するこのタイミングで、乾燥肥料を与えました。 そういえば去年の12月から肥料を与えていなかったのでした。 |
![]() |
||
|
|||
3月6日 5号鉢の北極光、泉郷情熱、優美を6号に植えてあげました。 そろそろ、ハモグリバエが発生しそうな気配がします。 |
|||
|
|||
3月25日 年度末の忙しい時期ですが、このところの陽気で冬至芽が展開してきました。 4月初旬にダルマ親株用の挿し芽をしようと思います。 |
![]() |
||
|
|||
3月30日 ウチダケミカルに注文していた菊資材が届いた。 被災地に近いので物流関係が心配でしたが、影響は無いみたいで安心しました。 さて、今度の土日は挿し芽と赤玉土の改良です。 |
![]() |
||
|
|||
4月2日 ダルマ用の挿し芽をしました。 国華金山、国華越山、泉郷富水、泉郷五色、玉光院、新玉光院で、全部で30芽です。 久しぶりの挿し芽は楽しいです。 |
![]() |
||
|
|||
4月3日 赤玉土の改良をしました。 例年通りの配合です。 赤玉土18L 4袋 くん炭 5L 米ぬか 4L 砂糖 300g 土の素 1袋 |
![]() |
||
3人の子供たちは例年通り、初めの10分間だけ手伝ってくれて、その後遊びに行ってしまいました。 |
![]() |
||
午後は所属菊花会の総会でした。 新人さんが5人ほど入会していました。また今年も講習会をお願いしますと会長から声をかけられました。 総会の後は懇親会なのですが、震災の影響で、懇親会の食費3万円を寄付するとのことです。 昼間のお酒は、あまり必要ないので、寄付については良いと思います。 |
![]() |
||
|
|||
4月16日 挿し芽から2週間、発根剤を使用しなかったのですが、いい具合に発根していました。 間変わらず、玉光院の発根が良いです。 以前は挿し芽が成功するかドキドキものでしたが、最近は100%発根が当たり前で、日光管理にもそんなに気を使わなくなりました。 あまり自信過剰になると、この夏失敗しそう。 |
![]() |
||
ポット上げをしました。 3日間は日陰管理をすることにします。 近くの公園で子供と遊んでいたのですが、大きなケヤキから、大量のアブラムシが飛散しているのを確認しました 。おそらく何百万匹が風にのって飛び出している。 消毒をしなければならない。 |
![]() |
||
|
|||
4月17日 日比谷公園の菊花会総会がありました。50分かけてスクーターで走って行きました。 会場に着くなり、E氏は私のことを覚えてくれていたようで、声をかけてくれた。嬉しかったが、マルト商事のトップドレッシングが良いと店員の前で薦められ、愛想笑いでその場をしのぐのに精いっぱいだった。なぜって、薦められたトップドレッシングは500mlで3700円! さすがに手が出なかった。 福徳さん、サボテンさんと総会に出席。 23年度収支予算案については、ムムムと考えさせられるものがありましたが、当然発言などしない。 帰りに池袋を通過したので、大学時代に下宿していた場所に寄ってみた。20年ぶりだが、当時のアパートがあったので懐かしかった。ちなみに、大学も通過したのだが最新のビルに建て替えられていた。道路も整備されており、こちらはあまり懐かしくなかった。 |
![]() |
||