大菊栽培(その4)                      もどる   トップページにもどる


9月15日 菊の成長を記録します。
 ダルマは、昨年に比べて茎が太くがっちりと育っており、まっすぐ伸びている茎を支柱に這わせるのが大変です。今までこんな事は無かったのにちょっと違う。
 でも、この時期で支柱の継目なので、ちょっと草丈が心配ですが、Bナインをかけないと、一気に15cmくらい伸びるのでこまめに観察するようにします。
 
 

9月18日
 第4回目の講習会を開きました。
 10人程度しか集まらなかったが、しっかりと栽培状況の確認と情報交換をしました。
 小学校の先生4人が出席していて、メモをしっかりととっていました。日曜日なのに出席してくれて頭が下がります。

10月1日
 菊の成長を記録します。
 最近は特に忙しいわけでもないのだが、早起きすることが無くなっているので、菊の世話が出来ていない。
 青虫に葉が食べられているのを発見し、他の菊も見てみると、5oほどの青虫が、菊の鉢に1匹づつ潜んでいる。久しぶりにカルホスを散布したところ、即効で青虫が地面に転げ落ちてきた。
 ダルマの草丈がちょっと短いが、今年は雄大に成長している。
 
 

10月10日
 菊の成長を記録します。
 シェードを実行した鉢は、花色が見えており、確実に効果が出ています。

 葛飾区の柴又にある日本庭園に家族で行ってみたら、裏庭で盆姿100鉢ほどを育てていた。どうやら11月になったら庭園にかざるらしい。
 蕾は、私の菊と同じくらいか少し遅いみたい。
 ああ、この庭園は葛飾区の管理です。ああ、庭園の管理者になりたい!
 

栽培場のようす

ダルマ、金山と越山

ダルマ、泉郷五色

福助、金山(上段)、越山(下段)

コケシ、越山、金山

三本仕立て、金山の開花状況

切り花、新玉光院の開花状況

10月20日
 菊の状態を記録します。
 一気に開花してきました。
 菊花会開催の手紙が所属菊花会からありました。
 今年は茎の伸びが全体的に良くないそうです。
 そうは感じなかったですがね。
 私のところの開花は、通常よりちょっと遅いかもと思いました。シェードしたものが出品出来そうです。
 管物が遅そうです。

福助たち

ダルマです。

切り花用一文字です。

太管の仙郷五色 ちょっと遅いかな。

10月21日
 明日、菊花展に搬入となりました。早いものです。
 搬入手伝いをするので、どうせならと言うことで。今年は3本仕立てを2鉢作ってみました。
 作ってみたけどうまくいかないし、栽培には場所を取るのでやはり来年はやめよう、

国華越山

国華金山

10月25日
 所属菊花会の展示場に行って様子を見てきた。
 今年は、鉢数は例年の2割減くらいで、ちょっとスカスカな展示であった。
 土曜日に運搬してもらった菊鉢を確認しました。
 3本仕立ての金山は、裾弁が長く伸びて2段目が短い。 遠くから私の菊だとすぐにわかってしまいます。
 今の状態だと、11月5日は8分咲くらいでしょうか?
 陽の当たる場所に鉢を移動して開花を促進することにします。

10月31日
 所属菊花展への搬入をしました。
 去年と同じく格安レンタカーを借りました。
 
 出品したのは、
 ダルマ3鉢(国華金山、国華越山、泉郷五色)
 コケシ3鉢(国華金山、国華越山、泉郷五色)
 福助2鉢(国華金山、国華越山)

 三部門とも首席を狙いたいものです。
 家に帰ってから、切り花の準備をしました。
 今年の一文字は、花弁を2日間固めてから出品しようと思っています。

 今年の切り花の出来は良くありません。
 そして、栽培スペースが無くて数が作れなかったので、所属菊花会の2回目切り花には出せそうですが、日比谷には出せそうにありません。

11月2日
 切り花の一文字は、2日前から綿詰めをして花弁を固めることにします。
 今年の切り花は、新玉光院、岸のプリンスの2種類だけです。
 あまり花弁の質が良くないので、上位入賞は期待できません。
 岸のプリンスの花弁は、玉光院に比べると厚めで、すぐにしみができてしまいます。綿詰めの時に、2回もひっくり返してしまって、茶色いシミが出来てしまいました。
夜、仕事から帰ってきたら、なんと岸のプリンスがひっくり返っていた。ひっくり返ってからかなりの時間がたっていたので、花弁が2枚変色してしまった。
 非常にがっかりです。

 今年の切り花は付いていないです。
 でも、明日は連れていくことにします。

次のページへ



もどる   トップページにもどる