大菊栽培(その1) もどる トップページにもどる
4月1日 四月になって、以前よりは楽な職場へと異動することが出来ましたので、菊の日記をぼちぼちと付け始めます。 毎年恒例の赤玉土の改良を行いました。 |
![]() |
||
|
|||
4月2日 ダルマ親株用の挿し芽をしました。 今年は冬至芽の伸びが遅く、かろうじて挿し穂を取れた苗が少なかったので、ジフィー挿しとしました。 いつものようにウサギ用ヒーターで保温して管理します。 |
![]() |
||
|
|||
4月8日 所属菊花会の総会があった。新人さんが4人入会していました。 初心者とのことなので、辞めさせないように講習会を今年も開催することにしました。 |
|||
|
|||
4月15日 日比谷の菊花会の総会に出席しました。 会員さんがさらに少なくなっており、こちらはちょっと心配です。 |
|||
|
|||
4月21日 親株用の挿し芽を7号鉢に定植しました。 |
![]() |
||
|
|||
4月22日 充実している挿し芽を冷蔵保存しました。 |
![]() |
||
|
|||
4月31日 福助親株の挿し芽を行いました。 |
![]() |
||
|
|||
5月13日 挿し芽は順調です。鉢上げをしました。 |
![]() |
||
|
|||
5月20日 鉢上げから一週間経ち、芽先が動いてきましたので摘芯をしました。 今年は、一文字以外、全て福助の親株用に使用します。 |
![]() |
||
冬至芽からの挿し穂も充実してきましたので、成長しているものにビーナイン600倍を散布して冷蔵用苗とします。 | ![]() |
||
|
|||
5月28日 切り花用苗を5号鉢に植え替えました。 |
![]() |
||
|
|||
6月9日 所属菊花会の初心者向け講習会で、会員さんに配布するダルマ苗を作成しました。 なるべく会員さんが失敗しないように配慮し、今回はジフィーポット苗とウチダケミカルの挿し芽用土で提供することにしました。 |
![]() |
||
ジフィー苗と挿芽床苗合わせて80苗を挿し芽しました。 |
![]() |
||
|
|||
6月22日 ダルマ苗のうち、挿し芽床の苗を鉢上げしました。 最近は普通に挿してもブラシ状に発根させることが出来るようになりました。挿し芽の技術が上がったのでしょうか。会社員だから、萎れるリスクの回避のため最初の1週間は日陰で管理しているのですが、これが良いのでしょうか。 今まで発根しづらかった国華金山も良い発根でしたので今年はうまくいけそうです。 |
![]() |
||
|
|||
6月23日 所属菊花会の第一回講習会を開催しました。会員さんは約30人出席してくれました。 今年から菊苗を、1苗50円として提供させていただいたところ2300円の収入がありました。最初は1苗30円の設定にしていたのですが、会員さんからは小銭が面倒くさいし1苗100円取っても良いとのことでしたが、100円はさすがにボッタくりだと感じましたので50円の設定にさせていただきました。 この収入で、福助苗もジフィーポットにする予定です。 |
|||
|
|||
6月28日 自分用のジフィーポットダルマ苗が日なたでもしおれなくなりましたので、5号鉢に植替えをしました。 |
![]() |
||
|
|||
7月9日 所属菊花会の会員さんのために福助苗を提供しなければならないので、今回もジフィーポットで作成することにします。 |
![]() |
||
自分の苗と合わせて全部で120苗の挿し芽をしました。 大変だったけど、会員さんが期待しているので苦ではありません。(今年から有料だからという理由も大きいですがね)。 |
![]() |
||
|
|||
7月15日 次の講習会で会員さんに配る底面給水を作りました。 菊花会の新人会員さんを満足させるためには、菊花会としても努力しないとならないので、ただ不織布を配るだけではなく、今回は鉢底アミにセットして配ることにしました。 80セットを娘と一緒に作りました。 |
![]() |
||
挿し芽から1週間経ちましたので、日光に慣らしていますが、けっこう萎れています。 大丈夫だと思いますが、会員さんに配布するのでちょっと心配です。 |
![]() |
||
|
|||
7月16日 梅雨も明けましたので、葉焼けをおこさないように天井に300番の白寒冷紗を設置しました。 |
![]() |
||
|
|||
7月20日 ダルマの調子が去年と同じくらい良いです。 綺麗に3枝が出ているのが10鉢位ありますので、今年も楽しく菊づくりができそうです。 |
![]() |
||
|
|||
7月21日 所属菊花会の会員さんに配る福助苗の調整をしました。ジフィーポット苗の調子が思った以上に悪く、約3分の1を廃棄しました。また、挿し芽床の苗は調子がよく良い状態に発根していました。 自分用の15苗を選抜し、残りを会員さんに配布します。 |
![]() |
||
|
|||
7月22日 所属菊花会の第二回講習会がありました。 新会長が様子を見に来てくれました。役員会でダルマ福助の高さ規定を見直したことを伝えてくれました。 花頂点45cmから花首40cmに戻したそうです。なぜかと言うと初心者が出品しやすいようにとの配慮だそうです。 新会長の体制になってから、初心者の事を考えてくれるのはありがたいことです。 |
![]() |