大菊栽培(その5) もどる トップページにもどる
9月20日 菊の状態を記録します。 蕾が順調に成長しているというか、少し早い感じがします。11月3日頃満開と言ったところでしょうか。 PKマグを上根にふりかけ、増土を行いました。 |
![]() ダルマ |
|
![]() 福助 |
![]() 切花 |
|
![]() 国華越山(1.3cm) |
![]() 玉光院(0.6cm) |
|
|
||
9月21日 所属菊花会の講習会を開きました。 11名が参加してくれました。 私の選抜落ちのダルマ鉢を講習会に持っていったのですが、会員さんたちの蕾の状態は、は私の蕾よりも小さいとのこと。都内においては、開花は平年並みなのでしょうか。 |
![]() |
|
|
||
9月27日 一番早い国華越山のダルマが、破蕾しました。 今年こそは審査日に満開になりそうです。 |
![]() |
|
新玉光院の蕾です。 7mmありますので、これは11月3日には満開になりそうな感じです。 |
![]() |
|
|
||
9月30日 菊の状態を記録します。 花色が見えてきました。 この開花状態は、10年前の平成16年と同じです。 |
![]() |
|
![]() 国華越山 |
![]() 新玉光院 |
|
|
||
10月5日 菊の開花状況です。 この状態だと去年は10月15日だったので、今年は10日も早いことになります。 |
![]() |
|
もうそろそろ花弁も垂れてくる頃で、来週末まで菊をかまってやれないだろうと予測し、輪台をつけ始めました。 | ![]() |
|
|
||
10月10日 菊の状態を記録します。 早いと思っていたけど、順調な感じです。 今年の花弁はまっすぐ伸びています。 今年も花肥は与えていません。 |
![]() 国華越山 |
|
![]() 新玉光院 |
![]() 泉郷五色 |
|
|
||
10月15日 菊の状態を記録します。 開花が早いと言っても、10日間早いのだと思われます。 毎年、審査日に5日間くらい早ければと思っていましたので、今回はかえってちょうどよいのかもしれません。 |
![]() |
|
![]() 泉郷五色 |
![]() 国華越山 |
|
![]() 新玉光院 |
![]() 岸のプリンス |
|
|
||
10月19日 菊の状態を記録します。 |
![]() 国華越山、金山 |
|
![]() 新玉光院 |
![]() 泉郷五色 |
|
本日、所属菊花会の最後の講習会を開催しました。 参加者は12名と少なかったです。 開花状況が気になっていると思いましたので、福助の運搬方法を実践する目的も兼ねて、1鉢もって行きました。 会員さんのデジカメ写真を確認すると、私よりは遅れているものの、3〜4部咲きが多く、全体的に早めなのは間違いありません。 |
![]() |
|
|
||
10月25日 菊の開花状況を記録します。 ダルマは八部咲きです。 11月5日の審査日まで11日ありますので、どうなるのでしょうか。 |
![]() |
|
![]() 新玉光院 これは11月3日にはいい感じかな。 |
![]() 岸の巴里 あまり大きくならない感じがします。 |
|
![]() 美濃菊だと思っていたら一重咲き 玉光院か? |
![]() 出品しない菊を玄関に飾りました。 |
|
|
||
10月26日 福助の国華金山の様子がおかしい。 最近、裾弁が少し切れているのを発見し、自分が菊の手入れのときに、引っ掛けてしまったかと思っていたのだが、どうもおかしい。 一晩で花首のところまで無くなっているのだ。大型の夜盗虫かと考え、隔離していたのだが、糞がまったく見当たらない。 |
![]() |
|
花が根元までなくなっているし、フラワーマットが何かに引っ張られている跡がある。 もしかしてと思い、辺りをよく観察してみると・・・ |
![]() |
|
ありました。 ねずみの糞です。 3階のベランダですが、配水管を登ってくるみたいです。 |
![]() |
|
せっかくの花を食べられてしまっては、半年の苦労が水の泡となってしまうので、捕獲作戦を開始しました。 | ![]() |
|
粘着板だけでは心配なので、殺鼠剤も同時に配置しました。 さて捕獲ができるのか。 |
![]() |