大菊栽培(その2)                      もどる   トップページにもどる


6月6日
 上村先生の講習会に参加しました。
 最近、ウチダケミカルのかわら版にスプレー菊の育て方が書いてあり、興味を持っていたので、先生に聞いてみました。
 各地の菊花会では、若い会員さんを取り込むために、手軽なスプレー菊の栽培を取り入れる動きがあるのだそうです。
 初心者には、大菊は難しいイメージがあるので、お手軽に作れるスプレー菊から始めることが、会員確保のためにも良いのだとか。
 色々お話していると、後日、苗を分けてくれるそうです。ラッキーでした。 
 ダルマ苗の挿し芽をしました。
 今回は、自分の使う分だけ挿すことにしました。
 
 全部で60苗です。
 うち冷蔵苗は22本です。
 さて、今回余った挿し穂は、コケシ用に冷蔵します。
 コケシの挿し芽は1週間後を予定しています。

6月13日
 コケシ用の挿し芽を行いました。
 全部で75苗です。
 うち35苗はジフィーポットで植えました。

6月20日
 2週間前に挿したダルマ苗のうち冷蔵苗が、知らぬ間にかなり発根しておりましたので、鉢上げを行いました。
 普通挿しは、発根1cmくらいだったので、明日鉢上げをします。
 今年もダルマ苗は調子が良いので、どの苗を選抜落ちにしようか悩みそうです。
 さて、小鉢上げ用のポリポットが経年による老朽化したため、新しいポットに更新することにしました。
 スピンアウトエアゾールをポットに散布しました。
 今となっては貴重な、超レアアイテムです。
  

6月21日
 冷蔵苗ではない通常の挿し芽も、順次、鉢上げを行いました。
 こちらも苗も調子は良いので、処分するときに困ってしまいます。

6月28日
 2週間前の挿し芽が、昼間の直射日光に耐えられるようになりました。
 鉢上げしてみると根が3cmも伸びていたので、1週間は日陰管理だった割には、今回の発根は早かったです。
 
 
 ジフィーポット挿しも、根が突き破っていました。
 7日間の冷蔵とパワーイオンの水揚げが良かったのでしょうか。
 
 ダルマ苗も、60苗すべて鉢上げしましたが、管理の都合上、半分に選別ししなければならない。

 葉の大きさと、日中の萎れ具合から根量を判断して、直感で仕分けをしました。
 一次選考で32苗を選抜しました。

6月29日
 ダルマ苗の5号鉢植替えを始めました。
 例年より6日遅いですが、順調です。

6月30日
 菊の状況です。

7月5日
 所属菊花会の初心者用講習会を開催しました。
 選抜落ちして不要になった苗90ポットを提供しました。
 当日は雨にもかかわらず、13人が参加してくれました。
  苗が余ってしまうかと思ったのですが、全部引き取ってもらえました。
 家に帰ってから、福助の挿し芽を行いました。
 今年の親株の成長は、あまり良いとは言えず、少し貧弱な挿し穂となりました。
 試供品のパワーイオン500倍で水揚げ後、全部で105苗を挿しました。
 

7月11日
 ここ一週間曇り空であったが、朝から快晴となり、陽射しと気温が急激に上昇した。
 昨年はこの陽射しで、葉焼けが起きてしまったため、同じ失敗を繰り返さないよう対策を講じました。

 まずは、ミスト潅水装置を定期的に起動させ、葉の表面温度を下げることにしました。
 次に白い寒冷紗を張り対策完了。
 
 でもベランダは、栽培場モードにはなっておらず、家族の布団が干されることもあり、ミスト装置を自動プログラムで起動させることは出来ないので、当面は手動で行います。

7月12日
 ダルマの3枝の芽が確認できました。
 今年の成長は、26年度、25年度と比べると、かなり遅い。5号鉢での生育が停滞している。

 この成長は24年度と同じである。
 当時の日記を確認してみると、ダルマ苗は調子が良いと書いてあった。

 でも、26年度の成長がすごく良かったので、チョット心配です。
 今日も暑い。自動プログラムのミスト装置を起動させたいのだが、家族の布団が邪魔をして出来ない。
 
 仕方が無いので、3時間おきにジョウロで葉水をしました。
 今日の陽射しを乗り切れば、菊もなれるでしょう。

7月16日
 ダルマの3枝の伸びが遅いのでチョット心配です。
 伸びない理由にすこし心当たりがある。
 

7月19日
 福助挿し芽を鉢上げしました。
 自分用の選抜は30苗、会員配布用は60苗です。
 
 金山、越山系の発根が良かったです。

7月26日
 所属菊花会の講習会を行いました。
 会員さんのほか、近所の小学校の菊サポーターの方も参加していただきました。
 苗配布の際には、将来、菊花会に入ってくれるように願い、小学校の生徒さんを最優先に、元気な苗を配布しました。

 
 

7月29日
 今年のダルマの成長はあまり良くないが、8月前までに定植をしました。
 根張りは普通でしたが、定植後の成長に期待します。

7月30日
 菊花会を今後も継続していくためには、若い人たちに菊の栽培に興味を持ってもらわなければならない。
 ガーデニングにも利用できるスプレー菊の普及がカギになると考え、今年から挑戦し、来年の講習会で普及させることにした。
 
 こんな感じで7号鉢に植えるのでしょうか。
 
 もう一種類、スプレー菊をいただきました。

 根張りが良くないとのことで、今年の仕立てはチョット難しいかな。
 





 あっ、この苗は・・去年の!!
 

次のページへ


もどる   トップページにもどる