大菊栽培(その1) もどる トップページにもどる
2月15日 あけましておめでとうございます。 だんだんホームページの更新も面倒くさくなってきましたが、YOUTUBEを登録してくれている人もいるのでぼちぼち始めていきます。 |
![]() |
||
例年通り、冬至芽の地際切りを行いました。 手持ちの苗 【厚物】 国華金山、国華越山 【管物】 泉郷五色、泉郷富水 【一文字】 新玉光院、玉光院、 【その他】 スプレー(オレンジ色、黄色、白色、ピンク色) 嵯峨菊(白色、錦色) |
![]() |
||
|
|||
3月28日 新型コロナウィルスの影響で、所属菊花会の総会が中止となりました。 このまま長引くのは心配ですが、例年通り会員さんに苗の提供をしていきたいので、挿し芽の準備を始めました。 挿し芽は、4月4日を予定していますので、1週間前に液肥やりと、ロゼッタ葉のむしり取って掃除しておきました。 |
![]() |
||
|
|||
令和2年4月4日 ダルマ、スプレー、嵯峨菊、親株用の挿し芽を行いました。 全部で63苗ありました。 いつものように、オキシベロン粉、との粉の団子刺しとしました。 |
![]() |
||
カーテン越しの室内で、2週間ほど放置します。 コロナの自宅待機で暇だったので、動画作成しました。 倍速編集とBGMを着けてみましたが、編集が思った以上に大変でした。 |
![]() |
||
|
|||
4月22日 20日前に挿した親株用苗のポット上げをしました。 室内に放置していましたが加温はしなかったので、発根はやや遅めでした。 |
![]() |
||
まあまあの発根でしたので、親株としては十分でしょう。1週間後に植え替えます。 |
![]() |
||
発根していない苗はありませんでしたが、根が短い苗は3日ほど待ってから鉢上げします。 | ![]() |
||
|
|||
4月29日 ポット上げした苗も直射日光にも耐えられるようになりましたので、親株として植え替えました。 |
![]() |
||
菊花展に出品している小学校はコロナ関係で休校中ですが、菊の栽培は続けたいとのことですので、親株が余ったら寄付しようと思います。 | ![]() |
||
|
|||
5月5日 ポット上げ用土のブレンドをしました。 いつもどおり 腐葉土6 赤玉土3 ゼオライト1 パーライト0.5 くん炭0.5 苦土石灰 少々 ステイホームで、時間が有り余っていたので、今回も動画を作ってみました。 |
![]() |
||
夜になって、ダルマ、スプレー菊の親株挿し芽をしました。 例年と比べると苗数は少ないです。 |
![]() |
||
|
|||
5月19日 挿し芽のポット上げをしました。 発根はあまり良くないですね。 |
![]() |
||
|
|||
5月30日 福助用親株の定植をしました。 |
![]() |
||
|
|||
5月6日 ダルマの挿し芽を6月6日(土)に実行するので、ビーナイン600倍を散布しました。 |
![]() |
||
この頃の陽気で一気に挿し穂が成長しましたので、まあ期待できそうな感じです。 しかし、コロナの影響で、秋に菊花展できるのかちょっと心配です。 |
![]() |
||
|
|||
6月6日 ダルマ苗の挿し芽を行いました。 ここ数日天気が良かったので、挿し穂もガッチリと育っています。 菊花会役員さんから連絡があり、今年の菊花展は目立たないように開催するそうです。 |
![]() |
||
全部で120苗くらい挿しましたので例年通りです。 明日から心臓カテーテル手術で3日間入院するのですが、挿し芽の管理は問題ないでしょう。 親株の水やりは家族に頼むことにします。 |
![]() |
||
|
|||
6月14日 定植用土をブレンドしました。 腐葉土6 赤玉土3 ゼオライト1 パーライト0.5 くん炭0.5 苦土石灰 少々 昨年の愛知製鋼賞で鉄分を含んだ肥料をもらいましたので、ちょっと入れてみました。 効果は良くわからないので気持ち程度の少量です。 |
![]() |
||
|
|||
6月16日 挿し芽から10日経ちましたので、徐々に日光に慣らしていきます。 ベランダのミスト灌水装置で、3分間だけ葉面潅水して水分補給しました。 |
![]() |
||
|
|||
6月22日 ダルマ苗のポット上げを行いました。 根張りは良好で、芽先が変色していた2苗を除いた118苗ポット上げできました。 以前所属していた菊花会の会長さんから、10苗を分けてほしいと1か月ほど前に電話がありました。 お世話になったので快諾したところ、菊花会の存続のため30苗ほしいと再度電話がありました。 毎年、現在の菊花会会員さんに配っても余るので、分けてあげることにしました。 |
![]() |
||
|
|||
6月28日 所属菊花会の第1回講習会を開催しました。 16人の参加がありました。 講習は屋外で3密を避け、全員マスクを着用しての参加でした。 苗は少なかったので無事に引き取ってもらえました。 神社の関係者に今年の菊花展の話を聞きました。 『菊まつり』という言葉は使わず、広報活動も行わないとのこと。自治体の名称も使わないよう役所から指示があったとのことです。 実行員会形式で行わない。表彰式、賞状授与は行わないとのことです。 ただし、菊花会有志の展示とし、審査だけは行うとのこと。 とりあえず開催はするので良かったです。 |
![]() |
||
家のベランダにはサイドネットを張りましたので、菊栽培が本格的に開始されました。 | ![]() |
||
元所属していた菊花会の会長さん宅に頼まれていた苗を届けました。 30苗ほしいと言われていたのですが、20苗で勘弁してもらいました。 ちなみに元所属の菊花展は、通常どおり菊まつりとして開催するとのことです。 来月、福助苗も要求されないよう、すぐ立ち去りました。 |
![]() |
||
|
|||
7月4日 ダルマ苗の5号鉢植え替えを行いました。 今年は早めの定植を目指しますので、全ポット一気に植え替えました。 |
![]() |
||
|
|||
7月5日 本日、福助の挿し芽を行いましした。 親株が繁茂して栽培場を占拠していたので、今日ですっきりするでしょう。 |
![]() |
||
今日は夜から仕事が入っていますので、日中に挿し芽を行いました。 雨で空は曇っていたので、夜と同じように作業ができましたが、夕方になって直射日光が出てきたので少しおれ気味です。 たっぷりと完遂して日の当たらないところで管理します。 |
![]() |
||
親株の鉢を処分しました。 今年は少な目に育てたつもりでしたが、けっこうな鉢数となってしまいました。 培養土は花壇に入れて再利用します。 |
![]() |
||
|
|||
7月19日 福助苗のポット上げを行いました。 160苗を育苗箱3個に挿したので、密集状態になってしまい、葉っぱが傷んでしまって20苗ほど廃棄しました。 来年は挿し穂もソーシャルディスタンスを保ち、数を減らしたほうが良さそげです。 自分用の選抜苗は硬質ポリポットに鉢上げしました。 |
![]() |
||
選抜落ちした苗は状態があまり良いとは言えませんが、講習会で会員さんに引き取ってもらうことにします。 |
![]() |
||