大菊栽培(その2) もどる トップページにもどる
7月26日 所属菊花会の第2回講習会を行いました。 15名の参加があり、持って行った苗を全部引き取ってもらえました。 講習会テキストももう10年経過しておりマンネリ化しているので、動画での説明を入れて新鮮味を出しました。 最近はまっているYouTubeでの菊の動画を、高齢が多い会員さんが見てくれているのかはちょっと不安ですので、QRコード付きで簡単に見れるように工夫しました。 |
![]() |
||
3枝の誘引(ひねり法)を、横方向、真上方向のダブル同時進行の解説付きで動画作成しました。 本当に会員さんが見ているのか確認するため、テキストのQRコードリンクからでしか見られない限定公開としてみました。 どのくらいカウンターが回るのか心配です。 8月1日現在、22回視聴されましたので、まあ全員が見てくれています。 将来は、リモート講習会、生配信もあるかも。 |
![]() YouTubeの限定公開 |
||
|
|||
8月1日 ダルマの7号鉢定植を行いました。 7月中には定植したかったのですが、なかなか時間が作れなかったので一気に行いました。 |
![]() |
||
金山、越山ともに成長が良さそげな苗がありますので、まあ期待できそうです。 3枝が育っていない苗は、7号鉢に定植してから誘引することにします。 福助も早めに定植したいです。 |
![]() |
||
|
|||
8月4日 遅くても今週中には定植を終えたいので、毎朝5時に起きて作業を行っています。 ダルマ。福助は選抜メンバーが確定してきましたが、スプレー菊はまだ定植もしていないのでちょっと心配です。 梅雨明けしたみたいで、これから高温が続くので1日2回のミスト灌水を設定して、葉焼け防止に努めます。 |
![]() |
||
|
|||
8月10日 菊の状態を記録します。 定植はすべて終わり、スタメンが決まりました。 ダルマ誘引は、国華越山の3枝伸びが遅く、やっと針金曲げをしましたが、その他は針金を外して支柱に誘引終えています。 栽培ベランダに10分もいられないくらいに暑いので、手動で5回のミスト灌水で葉焼けを防いでいます。 |
![]() 泉郷五色 |
||
![]() 国華金山 |
![]() 国華越山 |
||
![]() スプレー菊 |
![]() 福助 |
||
|
|||
8月20日 菊の状態を記録しまします。 東京は猛暑状態でしたが、お盆を過ぎた頃から、朝が涼しくなりましたので、今日から追込み液肥を与えることにしました。 葉の大きさが小さいですが、これから成長するでしょう。 |
![]() 国華越山 |
||
![]() 国華金山 |
![]() 泉郷富水、泉郷五色、泉郷五色、新玉光院 |
||
|
|||
8月23日 所属菊花会の第3回講習会を開催しました。 私の菊を持って行って、成長の具合をあーだこーだお話してきました。 今年は去年以上の猛暑だったので、菊の成長が悪いとのこと。 私の菊も良くなかったので、ちょっと安心しました。 これからの挽回に期待です。 |
![]() |
||
そろそろシェードの時期ですが、シェードコーンが不足しているけど、国華園で買うと超高価なので、代替できるものを以前から探していました。 菊関係のYouTube動画に、シェードコーンを防草シートで作っているのを発見しましたので、参考にさせてもらいました。 ホームセンターで売っている防草シート、ポリプロビレン用の超協力両面テープで作成します。 |
![]() |
||
ダルマシェード用に使うので、外周は120cmとし、シートの接着とホツレ防止に両面テープを使用しました。 |
![]() |
||
三角柱にするのが作り易そうだったので、初回はいびつな形になりましたが、10分で完成しました。 | ![]() |
||
遮光率は、ほぼ100%です。 |
![]() |
||
ダルマの支柱も三角形なので、とても簡単に遮光することができました。 | ![]() |
||
2回目はカッコよく作りたかったので、段ボールで型枠を作りました。 一辺40cmの正三角形です。 |
![]() |
||
完璧な三角形の仕上がりです。 両面テープもガッチリと固定されており4〜5年は使えそうです。 なお、参考としたYouTube動画は、『天満Mと凡凡爺の「菊花展をめざせ」チャンネルです。 ありがとうございました。https://www.youtube.com/watch?v=yxew1z3AImY&t=327s |
![]() |
||
|
|||
8月25日 余った防草シートを20p×30p×100pの箱型に加工して、福助5鉢用のシェードも作成しました。 |
![]() |
||
シェードは8月25日の夜から開始しました。 夕方に遮光カーテンを下ろし、暗くなった8時頃にシェード袋を被せて、翌朝8時に外すスケジュールです。 今頃は夜7時で暗いので、翌朝8時までの13時間の夜期、11時間の昼期から始めます。 9月第1週には夜6時で暗くなりますので、シェードしていると陽が短くなっていくのが実感できます。 |
![]() |
||
|
|||
9月5日 菊の状態を記録します。 シェード袋を朝8時まで被せているので、休日でなければ菊の手入れができません。 ![]() 例年だとこの位置の葉は、手のひらを覆う大きさなのですが、今年は大きくなりません。 |
![]() 国華越山 |
||
![]() 国華金山 |
![]() 泉郷富水、泉郷五色、泉郷五色、新玉光院 |
||
![]() スプレー菊 |
![]() 福助 |
||
|
|||
9月9日 蕾の兆候が見えました。 とりあえず11月5日には7〜8分咲になると思います。 |
![]() |
||
|
|||
9月13日 所属菊花会の第4回講習会を開催しました。 会員さんの話を聞いてみると、今年の成長は全くダメとのことでした。 ちなみに蕾の兆候もないそうですので、開花が遅れるかもしれません。 ただし、泉郷富水だけは良く成長しているとのこと。 |
![]() |
||
家に帰ってから、すべての鉢にミズゴケを敷きました。 涼しくなってきたので、福助の葉は大きくなってきましたが、ダルマは調子が悪いです。 |
![]() |
||
蕾を目視できる鉢の襟巻きを落としました。 去年より2日早いです。 今年は猛暑ですが、開花は例年通りかもしれません。 |
![]() |
||
|
|||
9月20日 菊の状態を記録します。 今年はダメだと思っていたが、涼しくなってきてから一気に成長して、なんとか形になってきた。 蕾も7〜8oになってきたので、11月5日には8分咲にはなるでしょう。 |
![]() 泉郷富水、泉郷五色、泉郷五色、新玉光院 |
||
![]() 国華金山 |
![]() 国華越山 |
||
![]() 福助 |
![]() 福助は良く育ってきた。 |
||
|
|||
10月1日 菊の状態を記録します。 涼しい日が続きましたので、まあまあ良くなってきました 開花が遅れるかと思いましたが、意外にも蕾が大きくなっており、例年より2〜3日遅い11月8日の満開を予想。 |
![]() 泉郷富水、泉郷五色、泉郷五色、新玉光院 |
||
![]() 国華金山 |
![]() 国華越山 |
||
![]() 福助 |
![]() |
||